ヤマトノ教室|勉強ブログ

公務員試験、資格試験、進学受験の対策

公務員試験-ミクロ経済学

クールノー均衡とシュタッケルベルク均衡の計算とは

クールノー均衡とシュタッケルベルク均衡は、いずれも複占状態の企業の生産量と価格を求める計算方法です。MC=MRを意識しつつ、両者の求め方を押さえてください。

資本ストック調整原理とは?伸縮的加速子や新古典派の理論を解説

資本ストック調整原理とは、現実的には最適な資本ストックは実現されないと考える理論です。伸縮的加速子を用いるのが特徴で、新古典派の理論のベースともなっています。公務員試験に向けて、資本ストック調整原理の例題も紹介している記事です。

労働供給量の求め方について徹底解説!計算や意味も押さえよう

労働供給量の求め方は「労働供給量=所得÷賃金率」です。また余暇を使って求めるケースもあります。練習問題を解きながら、より詳しい計算方法を押さえましょう。

利潤の求め方!公務員試験のミクロ経済の問題にチャレンジ

利潤とは、企業の出した利益を意味する経済用語です。利潤の求め方として、費用関数と数式の2つが用いられます。この記事で紹介するミクロ経済学の問題にチャレンジしましょう。

比較生産費説の計算を解説!リカードモデルの考え方とは

比較生産費説は、リカードが提唱した理論です。比較優位に基づき、各国がどの財を輸出するかを計算して求めます。表やグラフの見方も、記事で詳しく記載しています。

情報の非対称性とは?具体例も合わせて内容を押さえよう

情報の非対称性は、売り手と買い手の持つ情報量に差異が見られる現象です。主にレモンの原理やモラルハザードがあります。情報の非対称性は、具体例と合わせて押さえたほうが得策です。

限界費用価格形成原理とは?平均費用価格形成原理との違いを解説

限界費用価格形成原理は、限界費用曲線と需要曲線を用いて価格を設定する原理のことです。平均費用曲線と需要曲線を使った原理は、平均費用価格形成原理と呼ばれます。この記事は両者の違いについて紹介しています。

マックスミニ戦略(マキシミン戦略)!解き方の手順を押さえよう

マックスミニ戦略とは、各戦略の最小値を取った上で、その中から最大のものを選ぶ戦略のことです。解き方の手順を押さえるのが、正答へのカギを握ります。

ゲーム理論の囚人のジレンマを解説!ナッシュ均衡を押さえよう

ゲーム理論とは、各参加者がお互いに与える影響を考慮したうえで意思決定する理論です。囚人のジレンマやナッシュ均衡を捉える際のモデルとして重視されています。ゲーム理論の解き方を詳しく解説しています。

コースの定理を具体例を挙げて解説|成立する条件を整理しよう

コースの定理とは、当事者間の話し合いで外部不経済を解決する手段です。主に農場と牧場の関係が具体例として挙げられます。実際に練習問題も用意したので、成立する条件をしっかりと押さえてください。

外部経済と外部不経済の違い!正しく覚える市場の失敗

外部経済とは、外部の要因が経済状況に良い影響を与えることです。外部不経済とは、私的限界費用曲線(PMC)と社会的限界費用曲線(SMC)の位置が変わる違いがあります。この記事では、外部経済を中心に市場の失敗について紹介します。

ピグー課税とは?外部不経済との関係をわかりやすく説明

ピグー課税とは、外部不経済を起こしている企業に対して政府が課税する施策のことです。課税されると生産量は私的限界費用曲線ではなく、社会的限界費用曲線との交点に移動します。

外部不経済とは?具体例を用いながらグラフの分析をしよう

外部不経済とは、外部の要因が経済状況に悪影響を及ぼすことです。具体例として、自然災害や公害が挙げられます。グラフでの表し方も紹介しているため、公務員試験受験者は特に記事をご覧ください。

オファーカーブの求め方|超過供給と超過需要を捉えよう

オファーカーブは、2つの財の価格が変化したときの最適消費点を結んだ曲線です。公務員試験ではオファーカーブを使った超過供給や超過需要の求め方など、さまざまな問題が出題されています。受験される方はぜひ記事をご覧ください。

パレート最適とは?身近な例とエッジワースボックスを解説

パレート最適とは、一方が損しないと他方が利益を得られない経済状態です。身近な例として、兄弟や姉妹でお金を分配する状態が挙げられます。パレート最適に加え、エッジワースボックスも詳しく記事で取り上げています。

従量税と従価税の違いとは?余剰分析の解き方もわかる

税金の課税スタイルには、従量税と従価税があります。双方の違いを捉え、余剰分析の計算に生かすことが大切です。公務員試験受験者は、しっかりと押さえてください。

生産者余剰と消費者余剰のグラフをわかりやすく解説!

生産者余剰は、企業が取引で得た儲けのことです。消費者余剰は、消費者側が感じた儲けを指します。この記事を読めば、公務員試験のミクロ経済学の知識を習得できます。

差別価格が設定される条件とは?独占企業について考えよう

差別価格とは、特定の状況や人物を区別して設定された価格のことです。設定される条件として、MR=MCの形を取る独占企業であることが挙げられます。この記事では、計算問題も取り上げています。

ラーナーの独占度の公式を解説!MC=MRの意味を理解しよう

ラーナーの独占度は、ある国の市場と完全市場がどの程度離れているかを示す値です。公式を覚えつつ、例題を何度も解くようにしてください。公務員試験向けにラーナーの独占度の公式に加え、MC=MRの関係性や需要の価格弾力性の仕組みを解説している記事です。

等量曲線と等費用線はどう描く?技術的限界代替率との関係性

等量曲線は資本と労働をどのように組み合わせるかを示したグラフです。さらにコストの限界を知るために等費用線もあります。等量曲線と等費用線の描き方に加え、技術的限界代替率も記事で取り上げます。

生産関数のy=KLを使いこなす!労働投入量と資本投入量の計算

生産関数とは、企業がどの程度の生産技術を誇るかを示した概念です。代表的な形としてY=KLが挙げられます。労働投入量や資本投入量の関係性も合わせて押さえましょう。

損益分岐点と操業停止点の違い!計算方法もあわせて解説

損益分岐点は赤字と黒字を分けるポイント、操業停止点は生産活動を続けるか否かを決めるポイントです。それぞれ「AC=MC」と「AVC=MC」を取るといった違いが見られます。計算方法についても細かく解説します。

限界費用曲線と平均費用曲線!最低点で交わる理由は何だろう

限界費用曲線と平均費用曲線は最低点で交わる性質を持ちます。また、平均可変費用とともに考えるのが一般的です。この記事では、それぞれの費用曲線の特徴を解説します。

完全競争と不完全競争の違いとは?利潤最大化の計算を徹底解説

完全競争と不完全競争の違いは、需要と供給の関係性です。完全競争では需給関係が常に一致しますが、不完全競争では一致するとは限りません。また、利潤最大化時の計算式も異なります。

期待効用仮説の解き方を解説!ミクロ経済学の難問にチャレンジ

期待効用仮説をわかりやすく解説すると、宝くじや保険をいくらなら購入するかを示す数値です。ミクロ経済学の中でも、比較的難しい計算が求められます。この範囲を勉強するときは、危険回避型と危険愛好型の概念を知ることも大切です。

異時点間の最適消費の計算を練習!公式と予約制約線も解説

異時点間の最適消費の計算では、今期の所得と来期の所得から消費額を求めます。公式が複雑に思えますが、基本的に代入していくだけです。後はコブ=ダグラス型の計算を使います。練習問題にもぜひチャレンジしてください。

必需品と奢侈品の例とは?エンゲル曲線による見極めも解説

必需品と奢侈品については、例を出しながら押さえることが大切です。これらの財はグラフからも見分けられます。他の特徴も覚えていきましょう。

需要の価格弾力性の公式を解説!計算問題にもチャレンジしよう

需要の価格弾力性の公式を2パターン紹介します。なお、計算問題も取り上げています。図解の問題も用意しているため、勉強に役立ててください。

上級財と下級財を解説!ギッフェン財も含めた具体例とは?

この記事では、上級財と下級財の特徴を解説します。また、ギッフェン財についてもまとめています。図解の問題も紹介しているため練習してください。

無差別曲線とは?予算制約線と最適消費点をグラフで解説

無差別曲線と最適消費点について解説しています。公務員試験の攻略に活用してください。グラフも用意しているため、まずは仕組みを押さえましょう。