2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧
均衡予算乗数の定理は、政府支出と増税で国民所得にどう影響を及ぼすかを示したものです。一般的に同額を変化させても、国民所得は上がると考えられます。均衡予算乗数が1になる要因もチェックしましょう。
等量曲線は資本と労働をどのように組み合わせるかを示したグラフです。さらにコストの限界を知るために等費用線もあります。等量曲線と等費用線の描き方に加え、技術的限界代替率も記事で取り上げます。
生産関数とは、企業がどの程度の生産技術を誇るかを示した概念です。代表的な形としてY=KLが挙げられます。労働投入量や資本投入量の関係性も合わせて押さえましょう。
長屋王の変がなぜ起きたのかについては、さまざまな考察があります。特に一般的なものが藤原四子の策略です。
租庸調とは、昔の日本にあった税制です。中央集権国家を目指すべく、国の改革のひとつとして確立されました。他にも、雑徭や公出挙といった税制があります。この記事では、租庸調がいつから始まったのかを解説しています。
損益分岐点は赤字と黒字を分けるポイント、操業停止点は生産活動を続けるか否かを決めるポイントです。それぞれ「AC=MC」と「AVC=MC」を取るといった違いが見られます。計算方法についても細かく解説します。
限界費用曲線と平均費用曲線は最低点で交わる性質を持ちます。また、平均可変費用とともに考えるのが一般的です。この記事では、それぞれの費用曲線の特徴を解説します。
プライマリーバランスとは税収・税外収入から政策経費を引いた値です。財務省はこの数値の黒字化を目指しています。この記事では、その動きが意味ない根拠を解説します。
「税金は財源ではない」という主張が多く見られるようになっています。この主張が本当か否か、また消費税の廃止はできるのかについて紹介しています。