ヤマトノ塾

公務員試験、資格試験、受験勉強

2022-01-01から1年間の記事一覧

無差別曲線とは?予算制約線と最適消費点をグラフで解説

無差別曲線と最適消費点について解説しています。公務員試験の攻略に活用してください。グラフも用意しているため、まずは仕組みを押さえましょう。

効用関数の限界効用の求め方。u=xyの計算式の基礎

この記事では、効用関数における限界効用の求め方を紹介しています。「u=xy」の式と「加重限界効用均等」の計算を勉強しましょう。

超過需要と超過供給をグラフで解説!市場を安定させる3要素

超過需要とは、需要が供給を上回っている状態です。一方で、超過供給は供給が需要を上回る状態を指します。市場を安定させる3要素とともに詳しく見ていきましょう。

需要曲線と供給曲線の覚え方!グラフの意味や均衡価格の関係も解説

この記事では、需要曲線と供給曲線の覚え方を解説します。グラフの意味と均衡価格とは何かについて勉強しましょう。記事にある練習問題にも挑戦してください!

ミクロ経済学とマクロ経済学の違い!経済の仕組みを正しく理解しよう

経済学には大きく分けてミクロ経済学とマクロ経済学の2種類があります。この違いを押さえ、経済の仕組みを正しく理解しなければなりません。公務員試験対策に向けて勉強してみましょう。

板まんだら事件の判決の意味とは?司法権の限界について押さえよう

板まんだら事件の判決と司法権の限界について解説しています。公務員試験でも問われやすい内容のひとつです。正しい判例を押さえ、司法の考え方を理解してください。

内閣総理大臣を指名する方法!国務大臣の任命と罷免もあわせて解説

この記事では「内閣総理大臣の指名」の方法と国務大臣の任命および罷免について解説します。試験に出題されても解けるよう、紛らわしいポイントは整理して押さえてください。

円安は日本にとって不利なのか?メリットとデメリット・対策を解説

今、日本の経済は「円安」が続いています。令和4年6月20日時点で円/ドルレートが約134円でした。 つまり、1ドルを手に入れるには134円を支払わなければなりません。「円安が日本にとって不利」と主張する人は一定数います。 しかし、果たしてこの騒ぎは本当…

IS-LM分析とは?日本経済と「流動性の罠」について解説

日本経済は「流動性の罠」に陥っていると提言する人も少なくありません。ここで、どういった政策が望ましいかを「IS-LM分析」から解説します。マクロ経済学の基礎を押さえ、日本経済の今後を考えてみましょう。

仕事で資格は役立つのか?「資格不要論」について考えよう

資格不要論が叫ばれている中、本当に仕事で役立つのかを考えてみました。試験に挑戦される方へ、おすすめなサービスも紹介しているため、合わせて参考にしてください。

均衡国民所得の求め方!マクロ経済学で問われる計算を解こう

公務員試験のマクロ経済学から均衡国民所得の求め方について解説してみました。計算問題が増えてくるので、公式と計算方法を押さえながら整理していきましょう。

GDPデフレーターの計算問題。名目GDPと実質GDPの違いとは?

GDPデフレーターの計算問題を解きながら公務員試験対策を行いましょう。名目GDPと実質GDPの違いについても解説します。

貯蓄・投資バランス(ISバランス)で経常収支を求める計算方法

貯蓄・投資バランス(ISバランス)で経常収支を求めていく計算方法の解説をしています。応用問題もあるので、式の仕組みから押さえるようにしてください。

マートンの逸脱行動と準拠集団を力説!文化的目標と制度的手段

どーも、ヤマトノです。 前回までデュルケームについて解説しました。 www.yamatono.info 今回からはアメリカの社会学者であるマートンについて詳しく見ていきます。 逸脱行動と準拠集団の2種類を理解しながら、公務員試験でも問われやすい文化的目標と制度…

デュルケームの『自殺論』!アノミーの意味とマートンの考察も解説

どーも、やまとのです。 前回はデュルケームの「社会分業論」について解説しました。 www.yamatono.info 今回はデュルケームの説の中でも有名な『自殺論』を紹介します。 タイトルがやたら怖い印象を受けるかもしれませんが、非常に重要な内容なので確実に押…

デュルケームの「社会分業論」を解説!機械的連帯から有機的連帯へ

※アフィリエイト広告を貼っている記事 社会は、さまざまな形に姿を変えています。前回説明したスペンサーは、この状態を「進化」に例えて解説していました。 www.yamatono.info 一方で、社会はさまざまな種類の仕事が増えたことで、より強く結束したのではと…

スペンサーの社会進化論とは?軍事型社会と産業型社会の違い

どーも、やまとのです。 公務員試験では専門科目のみしか問われないものの、社会学も2〜3点分は出題されます。 暗記科目であるため、覚えてしまえば楽勝です。 しかし、聞き慣れない言葉が多くて理解できない方も多いかもしれません。 以前は、コントが唱え…

不動産の物権変動では登記が重要!第三者との関係もマスターしよう

不動産の物権変動には「登記」が欠かせません。第三者との関わり合いや登記が必要な手続きについて紹介しましょう!

物権的請求権とは?要件や一物一権主義もわかりやすく解説

どーも、やまとのです。 今回から公務員試験の民法解説は「物権」の分野に入ります。 ここで紹介する内容は、物権の基本的な部分です。 聞き馴染みがないであろう「物権的請求権」をわかりやすくまとめていきます! 要件を押さえ、一物一権主義とは何かも見…

時効の完成猶予と更新。民法の改正で制度がどう変わったのか?

民法の大改正によって時効の制度が大きく変わりました。時効の完成猶予と更新の違いを改正前と見比べながらしっかりと押さえていきましょう。

取得時効と消滅時効の違いとは?時効の効力や援用も含めて解説

取得時効と消滅時効の制度をそれぞれ勉強していきましょう!他にも、時効の効力と援用といった基本的な内容が学べます。