ヤマトノ教室|勉強ブログ

公務員試験、資格試験、進学受験の対策

需要曲線と供給曲線の覚え方!グラフの意味や均衡価格の関係も解説

どーも、やまとのです。

今回は需要曲線と供給曲線の覚え方について解説します。

これらは、中学や高校でも習う内容です。

高校の内容から学び直したい方は、こちらのテキストが分かりやすくておすすめです。

 

 

勉強したことを思い出しながら公務員試験対策に取り組みましょう。

※アフィリエイト広告を貼っている記事

 

需要曲線の覚え方

需要曲線とは、価格と数量の関係から消費者の一般的な行動を示したグラフです。

定義がイマイチ分かりづらいと思うので、内容を噛み砕いて解説しましょう。

購入量を決めるのは価格

消費者側からの視点として、以下の特徴を押さえてください。

  • 価格が高い商品は多く買わない
  • 価格が安い商品は多く買われる

経済学の世界では、効用(満足度)を最大にするため貯金を全額使うと想定します。

もし、財布に1,000円があった場合、100円の商品は10個購入できます。

しかし、価格が500円に値上げされたら2個しか買えません。

要するに、消費者の視点では価格と数量は逆相関(反比例)の関係となります。

後はこの関係をグラフで表すだけです。

需要関数を描こう

では、消費者の視点を参考に需要曲線を描いてみましょう。

基本的に関数は次のように表します。

  • 縦軸に価格(P)
  • 横軸に数量(X)

手持ちが1,000円の場合、価格も1,000円の商品は1個しか買えません。

反対に、価格が10円に下がれば100個も購入できます。

この関係性を表すと、需要曲線は右肩下がりのグラフになるはずです。

供給曲線の覚え方

つづいて、供給曲線の覚え方も簡単に説明します。

特に覚え方自体は難しいものではありません。

需要曲線と同じように、理屈を先に押さえましょう。

お店側は利益重視で考える

需要曲線の場合とは反対に、商品を販売するお店側の視点で考えます。

スーパーやコンビニなどのお店にとっては、利益を上げるのが大原則です。

お金が入らなければ、営業を続けることができません。

そのため、次の考えを持つようになります。

  • なるべく高い値段で売る
  • なるべく多めに売る

高い値段かつ多く売れたらお店側は万々歳です。

つまり、価格が上がれば売ろうとする数量も増えます。

供給曲線を描こう

同じように、供給曲線を描いてみましょう。

価格が100円の商品と1,000円の商品を見比べます。

売り上げをより伸ばすためには、1,000円の商品を積極的に販売した方が効率的です。

数量の具体的な設定はお店で変わるものの、理屈から考えれば供給曲線は右肩上がりのグラフが描けます。

均衡価格とは

消費者とお店側の欲求が大きくなると、経済は機能しなくなります。

皆さんが「テレビは1円になるまで買わない!」と訴え、お店側が「100万円払わないと売らない!」と主張したら商売が成り立ちません。

そこで、経済では均衡価格の概念が生まれます。

需要曲線と供給曲線の接点

均衡価格とは、需要曲線と供給曲線の接点です。

消費者側と生産者側がお互いに妥協するポイントとも言い換えられます。

先ほど述べたとおり、両者が欲求を押し付けてしまうと経済は機能しません。

そこで、ちょうど良いバランスを見て価格が設定されます。

その価格が、需要曲線と供給曲線の接点となります。

均衡価格を求めよう

最後に少し練習問題を取り入れましょう。

ミクロ経済学は、基本的に数学の勉強です。

中高で習った計算方法を思い出しながら解いてみてください。

〜練習問題〜

次の式から均衡価格を求めよ。

正解を求めるには、中学校数学の知識で十分です。

まず、均衡価格は需要曲線と供給曲線の交点でした。

つまり、2つのグラフの連立方程式で答えが出ます。

お互いの式を「=」で結べば、
52-2P=6P-20
と式が作れます。

計算して出した答えが、
P=9です。

したがって、均衡価格は9と求められます。

 

まとめ

起業家の無料写真

今回は、ミクロ経済学より需要曲線と供給曲線の覚え方を勉強しました。

均衡価格の求め方も紹介したため、あわせて覚えるようにしてください。

ここまでは経済学の基本です。

ただし、ミクロ経済学を理解する上で欠かせない内容ともいえます。

数学が使われる分野だからこそ、理屈を忘れないようにしましょう。