今、日本の経済は「円安」が続いています。 令和4年6月20日時点で円/ドルレートが約134円。 つまり、1ドルを手に入れるには134円を支払わなければなりません。 「円安が日本にとって不利」と騒ぐ人は一定数います。 しかし、果たしてこの騒ぎは本当なのでし…
日本経済は「流動性の罠」に陥っていると提言する人も少なくありません。ここで、どういった政策が望ましいかを「IS-LM分析」から解説します。マクロ経済学の基礎を押さえ、日本経済の今後を考えてみましょう。
最近、Twitterで「上海電力」がひとつのトピックとなっています。 橋下徹元市長が指定管理者制度を使って、ソーラーパネル発電に取り組む事業者と契約を交わしました。 それが中国の企業である「上海電力」だったことで、手続き上は問題なかったのかと議論に…
資格不要論が叫ばれている中、本当に仕事で役立つのかを考えてみました。試験に挑戦される方へ、おすすめなサービスも紹介しているため、合わせて参考にしてください。
どーも、ヤマトノです。 前回は『均衡国民所得』について解説していきました。 www.yamatono.info 計算問題がやたら出てきますが、確実に得点源としておくことが大切です。 今回も公務員試験のマクロ経済学では超重要な「乗数理論」についてまとめていきます…
公務員試験のマクロ経済学から「均衡国民所得」について解説してみました。計算問題が増えてくるので、公式と計算方法を押さえながら整理していきましょう。
GDPデフレーターの計算問題を解きながら公務員試験対策を行いましょう。名目GDPと実質GDPの違いについても解説します。
貯蓄・投資バランス(ISバランス)で経常収支を求めていく計算方法の解説をしています。応用問題もあるので、式の仕組みから押さえるようにしてください。
どーも、ヤマトノです。 前回までデュルケームについて解説しました。 www.yamatono.info 今回からはアメリカの社会学者であるマートンについて詳しく見ていきます。 逸脱行動と準拠集団の2種類を理解しながら、公務員試験でも問われやすい文化的目標と制度…
どーも、やまとのです。 前回はデュルケームの「社会分業論」について解説しました。 www.yamatono.info 今回はデュルケームの説の中でも有名な『自殺論』を紹介します。 タイトルがやたら怖い印象を受けるかもしれませんが、非常に重要な内容なので確実に押…
どーも、やまとのです。 前回はスペンサーの社会学について解説しました。 www.yamatono.info 今回は同じく社会学からデュルケームの「社会分業論」について説明していきます! 1.デュルケームとは? 2.社会分業論の考え方 ・機械的連帯とは ・有機的連帯と…
どーも、やまとのです。 公務員試験では専門科目のみしか問われないものの、社会学も2〜3点分は出題されます。 暗記科目であるため、覚えてしまえば楽勝です。 しかし、聞き慣れない言葉が多くて理解できない方も多いかもしれません。 以前は、コントが唱え…
不動産の物権変動には「登記」が欠かせません。第三者との関わり合いや登記が必要な手続きについて紹介しましょう!
どーも、やまとのです。 今回から公務員試験の民法解説は「物権」の分野に入ります。 ここで紹介する内容は、物権の基本的な部分です。 聞き馴染みがないであろう「物権的請求権」を一通りまとめていきます! 1.物権的請求権の種類は3つ ・返還請求権 ・妨害…
民法の大改正によって時効の制度が大きく変わりました。時効の完成猶予と更新の違いを改正前と見比べながらしっかりと押さえていきましょう。
取得時効と消滅時効の制度をそれぞれ勉強していきましょう!他にも、時効の効力と援用といった基本的な内容が学べます。
どーも、やまとのです! 高校ラグビー花園決勝戦を見ました。 高校生から勇気と感動を貰いました(^^) 決勝戦を見ての感想をつらつら書いていきたいと思います! 1.東海大大阪仰星おめでとう! 2.国学院栃木も凄かった! 3.来年はどうなるか? 1.東海大大阪仰…
高校ラグビーの全国大会、通称花園の準決勝は大盛り上がりでした! 今回もその感想を書いていきましょう! 1.東福岡vs東海大仰星 2.桐蔭学園vs国学院栃木 3.高校ラグビーのレベルが高い 1.東福岡vs東海大仰星 まず、東海大仰星が4年ぶりに決勝戦へ進出します…
高校ラグビー花園がベスト8まで終了しました! 何とか今年も全試合見ることができました。 素晴らしい試合の数々を解説していきたいなと思います。 1.東福岡と京都成章 ここが凄く熱い試合でした! 東福岡は下馬評通り、今年の完成度が相当高いなと感じまし…
どーも、やまとのです。以前に奨学金の記事を書いてみました。今回は第二種奨学金に焦点を当て、利息の計算方法と返済額についてまとめていきます。シミュレーションを使えば金額はわかりますが、ここでは敢えて仕組みを紹介していきましょう。 1.第二種奨学…
大学へ進学する方にとって奨学金はもはや必要不可欠ともいえる制度です。とはいえ、具体的な金額や返済期間がイマイチ分からない方もいるのではないでしょうか?その辺りを詳しく解説しているブログ記事です!
コントが唱えた『三段階の法則』の考え方について解説していきます。社会学を基本から勉強すると、いろいろな見解が生まれて非常に面白いですね!
社会学は様々な試験で問われる幅広い学問です。社会学の父とも言われたコントは『実証主義』を基にフランスの修繕に取り掛かりました。その流れを具体的に解説します!
「保育士は誰でもできる仕事」とインフルエンサーの方々が発言して炎上したこともありました。保育士の給料の仕組みについて改めて解説します。
無差別殺人を起こそうとする犯人の心理にはどのような背景があるのでしょうか?被害者を守るために犯罪者をつくらないような社会改革も絶対に必要です。
選挙が始まりますが投票の方法は大丈夫でしょうか?有効になる投票と無効になる投票をしっかりと押さえておきましょう!
公務員試験の民法の全範囲に応用できる「無効」と「取り消し」の違いについて解説しています。勉強に役立たせてください!
無権代理と表見代理の違いについて解説します。2つの意味を押さえて公務員試験合格を目指しましょう!
代理の権限の意味を徹底解説します!併せて自己契約や双方代理の知識、権限の定めのない代理人の意味も理解できる記事です。
代理行為の瑕疵についてわかりやすく解説してみました!代理は公務員試験でも問われやすいのでしっかりと勉強していきましょう!