2023-01-01から1年間の記事一覧
完全競争と不完全競争の違いは、需要と供給の関係性です。完全競争では需給関係が常に一致しますが、不完全競争では一致するとは限りません。また、利潤最大化時の計算式も異なります。
期待効用仮説をわかりやすく解説すると、宝くじや保険をいくらなら購入するかを示す数値です。ミクロ経済学の中でも、比較的難しい計算が求められます。この範囲を勉強するときは、危険回避型と危険愛好型の概念を知ることも大切です。
刑法177条を強制性交罪から不同意性交罪へと改める旨が提案されています。条文も改正され、暴行や脅迫以外の8つの項目に対象を広げる予定です。被害者を守る取り組みではあるものの、刑法の観点からみた問題点もあります。
行政事件訴訟は、行政の処分で不利益を被った際に取消しなどをするよう訴えることです。主な類型として4種類挙げられます。判例の理解にも繋がるため、それぞれの説明できるようにしましょう。
異時点間の最適消費の計算では、今期の所得と来期の所得から消費額を求めます。公式が複雑に思えますが、基本的に代入していくだけです。後はコブ=ダグラス型の計算を使います。練習問題にもぜひチャレンジしてください。
労働供給量の求め方は、「労働供給量=所得÷賃金率」です。また余暇を使って求めるケースもあります。練習問題を解きながら、より詳しい計算方法を押さえましょう。
必需品と奢侈品については、例を出しながら押さえることが大切です。これらの財はグラフからも見分けられます。他の特徴も覚えていきましょう。
需要の価格弾力性の公式を2パターン紹介します。なお、計算問題も取り上げています。図解の問題も用意しているため、勉強に役立ててください。
この記事では、上級財と下級財の特徴を解説します。また、ギッフェン財についてもまとめています。図解の問題も紹介しているため練習してください。