皆さんの中にも、
「資格不要論」という言葉を聞いたことがある方は少なくないと思います。
「資格って要らないよね」
と思っている方はホッとしているかもしれませんが、
「これから資格を取りたい」
と頑張っている方は不安に感じてしまうでしょう。
今回は、『仕事と資格』をテーマに記事を書いてみます。
※アフィリエイト広告を貼っている記事
役立つ資格を取得する
まず、結論から言うと僕は
「資格は仕事に役立つ」と考えています。
ただし、資格を取得する目的は見直さなければなりません。
何も考えずに勉強しても、結局ただの紙切れになる危険もあるからです。
では、仕事に役立つようにするためには、どういった考え方が必要なのでしょうか。
資格は目的ではなく手段
せっかく資格勉強をしても、それ自体が「目的」になってしまうと今後の生活には活かせません。
あくまで資格は
「仕事で成果を上げる手段の一つ」と捉えましょう。
そういう意味では、既に活躍しているインフルエンサーが「資格不要論」を口に出すのは理解できる気がします。
しっかりとその後の計画を立てていかなければ、役に立つものも立たなくなってしまうでしょう。
仕事に合った資格を取得
資格は、幅広く手を付ければいいというものでもありません。
自分の仕事にマッチしたものを選ばなければ、大抵のものは紙切れで終わります。
例えば、
「経理の職員が危険物取扱者試験」を勉強しても、余程の理由が無ければほとんど役に立たないはずです。
それよりかは、次の資格を取得したほうが仕事でも役立つでしょう。
- 簿記
- FP
- 公認会計士
「今後の生活にどう活かしたいのか」を考えることが資格の取得において必要不可欠です。
資格を取るメリット
前述しましたが、資格は仕事で成果を上げるために大きく役立つと考えています。
ここで、その根拠となる理由を提示してみましょう。
「資格を取りたいんだ!」と意気込んでいる方は、参考にしてモチベーションを上手く高めてくださいね。
「何者か」を証明できる
資格が役立つと考える最たる理由が、
「自己に対するブランディングの向上」です。
わかりやすく言えば、
「自分の価値を上げる」力が各資格には眠っています。
インフルエンサーの言葉に惑わされて「搾取ビジネス」とののしる方は少なくありません。
しかし、一度冷静に考えてほしいのですが、「あなたには本当に影響力がありますか?」
大半の方が大して影響力はないと思っています。それは、偉そうに書いている僕も含めてです。
大抵の人間が一般人なのは事実であるため、少しでも差別化を図るうえで資格は重要なカギを握ります。
そこから、自分の得意分野を「かけ算方式」で混ぜ合わせながら、独自の強みを持つビジネス開拓に着手すればいいわけです。
仕事の「自信」に繋がる
資格試験に合格すると、なんやかんや嬉しいし、大喜びします。
僕も最近はじめてFP3級を受験し、合格できましたが自信に繋がりました。
FP3級は合格率が80%後半であるため、忙しくて勉強できなかった方や当日に体調を崩した等の理由が無ければ、大半の方がクリアできる試験です。
難易度は極めて易しかったものの、今後の仕事を前向きに捉えることができました。
このような感覚を掴むためにも、資格は取っておいたほうがいいと思います。
モチベーションの高め方は人それぞれで異なりますが、資格試験もメンタルケアに役立つメソッドの一つです。
また、2022年5月にはFP2級も合格できました。とはいえ、難易度は3級と同様そこまで高いわけではありません。
それでも、FP2級の合格をきっかけに金融関連の仕事も増えるようになりました。
資格があるから必ず成功できるわけではないものの、持っておいて損はないと思います。
勉強の習慣が身につく
仕事は、常に「勉強」がカギを握ります。
どう成果を出すか、どの路線でビジネスするかを日頃から研究しなければなりません。
とはいえ、勉強する習慣がついていなければ、計画的にこなすのは難しいでしょう。
資格試験にチャレンジすることで、24時間を上手にプランニングできるのではと僕は考えています。
努力の大切さがわかるだけでも、資格は仕事のみならず人生において役立つはずです。
資格試験に挑戦しよう!
もし、資格に興味があるのであれば、とりあえず挑戦してみるといいでしょう。
いろいろな状況が考えられる中、試験を受けるだけなら決して無駄にはなりません。
不合格で受験料を溶かす可能性はあるものの、それでも勉強で身につけた知識は残ります。
たかが資格試験くらいで、ネガティブに考える必要はありません。
何に挑戦するべきかがわからない方は、以下を参考にしてみてください。
金融は「FP」や「簿記」
現在、金融機関や会計事務所で働いている方は、「FP」や「簿記」の資格がおすすめです。
公認会計士のレベルになると難易度はかなり上がりますが、FPや簿記になると2級あたりなら努力次第で手に入れられます。
ただ、FPの場合は1級になると以下の条件もあるため、実はコスパが良くありません。
- AFPやCFPの登録(数万円の年会費も必要)
- 5年以上の実務経験
2級まで取っておき、簿記に目を向けていく選択肢も視野に入れましょう。
特にFPの資格を取りたい方は、以下のサービスがおすすめです。合格に必要な知識やコツを入念に教えてくれます。
不動産は「宅建」や「不動産鑑定士」
不動産会社で仕事したい方やビジネスに活かしたい方は、「宅建」や「不動産会社」が狙い目です。
不動産鑑定士は論文も合わせると合格率14%程度、宅建は択一問題のみで15%程度と簡単な資格ではありません。
とはいえ、これらは年齢や学歴等による制限もなく、記念受験で参加する方も一定数います。
特に択一形式のみの「宅建」は、手を抜いている受験者も多いと思います。(あくまで、僕個人の想像です)
どちらも国家資格であり、持っておくとクライアントと強固な信頼関係を築けるかもしれません。
宅建の資格の勉強は、こちらのサービスが役立つでしょう。(不動産鑑定士については、現在講師を募集している状態らしいです。)
法律系は「行政書士」
法律系は差別化が図りやすい一方で、試験の難易度もグンと上がります。
かつて僕も一度だけ「司法試験」にチャレンジしましたが、散々な点数を取って不合格でした。
それでも、平均よりは上にいたので、余程難しい試験だったんだなと思います。(司法試験の場合は、受験者の点数分布も確認できるのです。)
おまけに、法律は業務が偏っており、異なる分野へ生かした前例はあまりありません。
司法試験に受かった者は法曹になり、行政書士や司法書士は「開業」するといった形に落ち着きます。
完全に僕の偏見ですが、資格を仕事に直接活かさないのであれば、なるべく法律系は控えたほうが得策です。
どうしてもライター系などの仕事で資格を取りたい場合は、断トツで難易度の低い「行政書士」を選びましょう。
既に取得した方は、「司法書士」よりも「司法試験」の受験がおすすめです。
司法書士の資格は、難易度の割には汎用性が高くありません。
一方で、司法試験合格者は税理士や弁理士の仕事もできるようになり、国家公務員として活躍される方もいます。
文系最強の試験と揶揄されるため、単純に挑戦するだけでも闘争心が湧くでしょう。
資格は活かし方次第
この記事のまとめとなりますが、
「資格は仕事で役立つツール」だと考えます。
ただ、何も考えずに取得するだけでは意味がありません。今後のビジョンにどう繋げていくかが重要です。
そして、自分の仕事に活かせる資格を選びましょう。
無論、セオリーはいろいろとあるため、必ずしも直接的に関わるものである必要もありません。
しかし、全く活用できなかったら、資格は単なる紙切れに変わってしまいます。どういう活動で役立つのか、その辺りを真剣に考えることが大切です。