やっぱり公務員試験の合格は独学では無理なのかな・・・。
いや、基本的には独学で問題なく合格できるよ!
どーも、やまとのです!
皆さんの中には、公務員試験を受験予定で、独学で挑むか予備校に通うかを迷っている方も一定数いるでしょう。
僕は元公務員でしたが、学生の頃から勉強ができていたわけではなく、正直試験を受ける際には「独学は無理なのかな」と考えたこともありました。
しかし、結局予備校に通わないで受験したところ、国家公務員を一切受けなくとも3種類で筆記合格を果たしています。
ちなみに、筆記試験を合格したのは
- 国立大学法人
- 地方中級職員(県中級試験)
- C日程市役所
です。
反対に
- 地方上級試験
- B日程市役所
は勉強が間違っていて落ちました。
これも具体的にお話しする予定ですが、うなぎ上りに成績を上げていったのが僕の公務員試験における特徴です。
独学で勉強する際に、方法をどのように変えていったのか解説していきます!
1.公務員試験は独学が基本
まず、公務員試験を受験される方が悩むのは、
「公務員試験って独学では無理なの?」
という部分だと思います。
これに関してはっきり言うと
基本的には独学で十分です!
特に市役所レベルなら難しくないですし、僕の前半戦のように勉強方法さえ間違わなければ誰にでもチャンスがあります。
無理な話では全然ありません。
コツを掴めば筆記試験は単なる通過点になりますし、現に僕がそうでした!
ただ、予備校が全くの無意味というわけでもありません。
ここで、予備校のメリットと予備校に通わなくてもいい人の特徴を書いていきます。(あえてデメリットとは書きません。)
・予備校のメリット(情報を入手できる)
予備校のメリットは、「情報が入手しやすい」ことです。
自治体の採用状況やどういった試験を導入するかを調査しているので、勉強方法が掴みやすいのが強みだといえます。
最近では、市役所を中心に「SPI型の試験」を採用する自治体も増えているようです。
自分が受ける自治体がどの試験を採用しているのかが分からなければ、そもそも勉強の方向性も掴めなくなります。
最終的に独学で挑む場合も、公務員試験の情報を集めるだけに予備校へ顔を出すやり方もアリです。(模擬試験等を利用して)
・予備校のメリット(ライバルの存在)
他にも、ライバルが近くにいることも予備校のメリットとして挙げられます。
自信喪失にも繋がりかねませんが、上手く関係を築けば共に切磋琢磨し合える仲間になります。
もし、同じ年に公務員試験を合格できれば、将来的には仕事仲間としても心強い存在になるでしょう。
人間関係は今後生きていく上でも非常に重要です。
その意味でも、予備校に通うという選択肢も捨てなくていいかなと思います。
・予備校が逆に不要な人
ただし、「予備校に通うことで逆に点数を下げてしまう人」もいます。
このように予備校が不要な人の特徴も挙げてみましょう。
僕が考える予備校に通わないほうがいいのは
「勘違いしやすい」人です。
予備校ではレベルの高い授業を行っているため、うっかり勉強した気になってしまうんですね。
そうなると自主勉強を疎かにしてしまい、最終的にはみるみる点数が下がってしまう場合も考えられます。
独学だとスケジュール管理ができなくなると不安に感じる方もいますが、予備校に行ったからといって改善されるものでもありません。
確かに、朝から通う習慣を付けたら健康的な生活は身につきます。
とはいえ、直接勉強のスケジュール管理に繋がるとは思えません。
余程の恩師に会えて刺激を貰ったとかなら話は別ですが。
もちろん、さまざまなタイプの方がいるので一様にはいえないものの、お金をかけてサボるようになると時間も費用も無駄になります。
それならば予備校に頼らず、自分で管理する訓練をした方が得策です。
2.独学する際の注意点
公務員試験を独学で勉強する際には、いくつかの注意点を守らなければなりません。
間違えた勉強方法は、合格までの道のりを遠ざけてしまいます。
公務員試験は、期間が無限にあるわけではありません。
基本的には30歳になってしまうと受験自体ができなくなるので、効率良く勉強して早めに合格してしまいましょう。
注意点を下記に詳しく書きます!
・アウトプットを絶対に心がけよう!
もはや、これは「絶対」ですね。
独学するときは、
過去問や練習問題をひたすら解いてアウトプットを心がけましょう。
僕が試験に落ちていた頃は、参考書から手を付ける勉強をしていました。
これは完全に間違いで、順番的には
問題集→参考書(補助)がベストです。
問題集を進める際には、
「1周目は答えを先に見てから問題文を見ます。」
2周目は実際に問題を解くのですが、
分からない問題はもう答えを見てください。
熟考して時間を使うのはアウトです。
ただでさえ科目数が多いのでパッパと進めていきましょう。
また、2周目辺りまでは頻出度の高い
「A~Bクラスの問題」を優先します。
その中でも、難易度の低い頻出度Cクラスは解いてしまうなど、自分の中で工夫やルールを設けてもOKです。
3週目以降は全ての問題に目を通します。
ただ、僕の場合は
- 会計学(商法)
- 国際関係
- 労働法
あたりは難しい問題に手を付けませんでした。
というより、会計学に至ってはそもそも勉強していません。(この話は後述します。)
全部勉強すると頭がパンクするので、まずは主要科目に絞りましょう。
・捨て科目(分野)は絶対に作ろう!
次に「捨て科目(分野)」について解説します。
単刀直入に僕が勉強した内容を挙げていきます。
~教養科目~
- 文章理解(古典は捨てた)
- 数的処理(全て勉強)
- 人文科学(文化は捨てた)
- 生物(全て勉強)
- 地学(全て勉強)
- 化学(有機は捨てた)
- 物理(運動・音・電気は勉強)
- 数学(数と式のみ勉強)
- 社会科学(全て勉強)
~専門科目~
- 憲法(全て勉強)
- 行政法(全て勉強)
- 民法(全て勉強)
- ミクロ経済(全て勉強)
- マクロ経済(全て勉強)
- 財政学(全て勉強)
- 社会保障(全て勉強)
- 社会学(全て勉強)
- 経営学(全て勉強)
- 政治学(全て勉強)
- 行政学(全て勉強)
- 刑法(簡単な問題だけ)
- 労働法(刑法に同じ)
- 国際関係(刑法に同じ)
- 会計学(全て捨てた)
こんなところでしょうか?
もしかすると抜けている科目があるかもしれません(笑)
自然科学は科目ごとに分けて書きました。
物理は習ったことがありませんが、公務員試験の過去問に目を通したところ運動や音がかなり狙われていたので運頼みでそこだけ勉強しましたね。
見事、この作戦が活きたのが嬉しかったです。
数学と化学は高校時代の超苦手分野だったため、「勉強範囲」を大幅に絞りました。
専門科目は大抵の科目を独学で全て勉強しましたが、正直そこまで苦ではありません。(あくまで僕的にはですが。)
特に「政治学・行政学・社会学・経営学」辺りは内容が重複するところもあり、
「財政学・社会保障」は時事問題と重なるので勉強の省略は十分可能です。
得意・不得意は分かれますが、
暗記系科目を中心的に勉強するのが得策だと僕は考えます。
点数に結びつきやすい内容ですからね。
作戦を練りつつ、早い段階から勉強を進めていきましょう!
・スキマ時間を有効活用しよう!
公務員試験の勉強は問題集を進めるべきだと書きましたが、唯一参考書の勉強をした方がいいのがスキマ時間があるときです。
例えば、以下のような時間は頻繁に訪れますよね?
- 電車に乗っている
- トイレに入ってる
- 待ち合わせをしている
この時間を有意義に使えるか否かが公務員試験の攻略では超大切です!
1日24時間しかないため、独学で多くの知識を覚えるためには、スキマ時間を有効活用しなければなりません。
公務員試験は数的処理の解き方を含めて、基本は暗記ゲーなので必ず時間の使い方を意識しましょう!
3.独学で十分な理由
最後に、公務員試験の独学が「無理ではない」理由を書きたいと思います。
僕は大学4年次で公務員試験にチャレンジしましたが、同時進行で教育実習にも参加していました。
教育実習先の学校にも迷惑がかかると思い、国家公務員試験は全て受験を諦めます。
地方上級公務員試験の受験も、教育実習が終わって2週間後でした。
僕は超人ではないので、この期間に取り戻すのは難しかったですね。
案の定、落っこちてしまいます。
正直、公務員試験の浪人も考えました。
しかし、8月に受けた国立大学法人試験からは、受験した全ての公務員試験で筆記合格を果たすことに成功します。
改善すべき点は「勉強方法」だとわかり、改善するだけで「独学でも無理ではない」と気づくことができました。
公務員試験は、6割程度は過去問からの出題です。
どの問題も市販の問題集で
確実に対策できます。
問題集は以下を購入すれば十分です。
特にスー過去は要点が整理されており、公務員試験対策には持ってこいだと思います。
数的処理や文章理解は出題の種類も豊富なので、併せてこちらの参考書を紹介します。
上記2科目は、「問題集2冊くらいを解く」くらいが丁度良いです。
模擬試験は、たとえ独学でも申請すれば問題なく受けられます。
一般的に予備校が受験会場であり、僕はちゃっかり自治体の情報や勉強方法等を個別に質問していました。(生徒じゃないのに快く教えてもらえました)
このことからも、
公務員試験の勉強は独学でも情報が揃えられると断言できます。
だから到底無理だと思えませんし、
予備校に通った人が必ず受かるものでもありません。
4.まとめ
長くなりましたが、今回は公務員試験は独学で十分合格できる試験だと解説しました。
無論、予備校にも多くのメリットを持ちます。
ただ、独学で公務員試験に受かった人も少なくなく、決して無理な挑戦ではありません。
最後にまとめを書いてみますので、しっかりと押さえるようにしてください。
予備校へ通う前にできることはたくさんあるんだね!
そのとおり!決して無理な挑戦ではないよ!