ヤマトノ教室

経済と法律を専門的に学ぶ

予算の法的性格の覚え方!3つの説を徹底解説!

どーも、やまとのです!

前回は国会議員の特権について記載していきました。

今回から予算をテーマに公務員試験突破のための記事を書きます。

本日は、予算の法的性格の覚え方を中心に勉強していきましょう。

しっかりと勉強すれば、公務員試験でも確実に得点源となります。

 

勉強すべき予算の基礎

f:id:yamatono11:20210822095324p:plain


予算を作るのって大変そう・・・。

 

f:id:yamatono11:20201026173538j:plain


予算は『款項目』ごとに管理していくからね。市役所職員とかでも予算作成の仕事をするよ!

 

予算とは、国が作成する1年間に必要な収入と支出の予定や計画です。

f:id:yamatono11:20210826161356p:image

国は毎年膨大な額のお金を管理しなければなりません。

  • 教育に使う費用
  • 道路工事や建物の建設
  • 生活保護費の確保

予算を作成するのは内閣の仕事となっています。

内閣が予算案を作ったらそれを国会に提出します。

この際にポイントとなるのが予算は、衆議院へ優先的に提出するということです。

これは衆議院の優越の1つで
予算の先議権と呼ばれています。

国会ではまず衆議院が予算について可決し、次に参議院へ予算案は渡されます。

参議院に異議がなければ問題ないのですが、もし異なった議決をしたら両院協議会でお互いに話し合わなければなりません。

それでも意見が一致しなかったら、衆議院の議決が優先されます。

 

予算の法的性格は3つ

f:id:yamatono11:20210822095324p:plain


あー、また法的性格か・・・。

 

f:id:yamatono11:20201026173538j:plain


予算の法的性格は「予算にどの程度『法としての力』を持たせているか」で区別すると分かりやすいよ!

 

予算と一口にいっても、学問の観点ではさまざまな捉え方があります。

公務員試験でも予算の性格について問われた過去があるので解説していきましょう。

予算には主に3つの法的性格があると考えられています。

  •  予算行政説
  • 予算法規範説
  • 予算法律説

法的性格の覚え方として、
『予算がどの程度の法規範性を有するか』を意識しましょう。

要するに、予算に与えられた規範の力の大きさを区別するのが重要になるのです。

 

予算行政説

予算は、国会が政府に1年間の財政計画を承認する意思表示であり、国会と政府の間で効力を持つという行為である。

この説は

  • 予算の作成は行政の権限が大きい

と考えるのが特徴となっています。

行政が作る予算案に対して国会は承認するしか権限を持ちません。

つまり、国会の権限が発動しないので予算に法規範性は持たないこととなります。

ただ、国と政府間の効力のみしか働かず、法規範性も持たないとすると
「財政民主主義に反するのでは?」とも批判されています。

ちなみに財政民主主義とは、財政活動は国民の代表である国会の議決が必要だとする日本国憲法にも定められている考え方です。

 

予算法規範説

予算は国会の議決で成立する法形式の1つで、歳入と歳出の予定を示した準則である。

これは

  • 1会計年度の予算は法規範性を持つ

と考える説です。

この法的性質の注意点は、
「法規範性は認めるものの、法律そのものではないということですね。

だから、例え予算が成立したとしても、他に法律が無ければ収支に使えません。

 

予算法律説

予算はそれ自体が法律である。

これは、

  • 予算を法律と同一視する

と考える説です。

先程までの2つの説では、予算を法律と同じものと捉えているわけではないので不一致が生じると考えられています。

しかし予算法律説は、予算自体がそのまま法律なのでそれぞれに不一致が生じません。

また、予算が法律と同視されるということは、国会が自由に予算を修正できると考えられるようになります。

 

法的性格による予算修正

f:id:yamatono11:20210826161517j:image

予算はやり方に応じて修正する必要もあります。

そのやり方は大きく分けて、次の2つです。

  • 減額修正
  • 増額修正

それぞれの具体的な仕組みを掘り下げましょう。

 

予算の減額修正

国会の減額修正

  • 予算法規範説
  • 予算法律説

に立ったときは制限なく可能だとされています。

その理由として、

財政民主主義が採られている日本において予算審議を制限する理由がないからです。(予算行政説は財政民主主義の反対立場であるために該当せず)

 

予算の増額修正

ただし、増額修正になると覚え方は複雑になります。

 まず、予算行政説の立場からだと国会に予算の発議権がないため、増額修正自体が認められないという意見がよく見られます。

予算法規範説では、憲法が予算案を出す権利は内閣に持たせるという建前から、増額の大幅修正は認められないとするのが考え方の1つです。

その一方で、憲法が財政民主主義を採用しているために、増額修正には制限がないといった見解も存在します。

最後に、予算法律説では予算それ自体が法律なので、増額修正も当然に制限がないとするのが通説です。(ただし、基本的に考え方はさまざまあるのでそれを否定するものももちろん存在します)

予算の法的性格の覚え方をマスターすれば、修正の範囲や制限もイメージが掴みやすくなるのではないでしょうか?

 

まとめ

今回は公務員試験の憲法対策として、予算の基礎や法的性格の覚え方を中心に書いてみました!

しっかりと違いを押さえて、試験に出されても答えられるようにしてください。

予算の法的性格は、それぞれ表のようにまとめられます。

 
・予算行政説

・予算法規範説

・予算法律説

 

覚え方としてこの3つの説は
『法規範性をどの程度持たせているか』で区別しましょう!

予算の減額及び増額修正も
法規範性の範囲で大方押さえられます。

ご覧いただき、ありがとうございました!