どーも、やまとのです!
皆さんは社会科についてどのような印象をお持ちでしょうか?
単なる暗記科目と考えている方も少なくはないかなと思います。
ただ、そのような勉強スタイルでは生活する上で非常に危険だといえます。
その理由について洗いざらい説明していきましょう!
【1.社会は生活の要】
まず、社会科は生活する上で最も勉強すべき科目と僕は考えています。
特に政治経済を学ぶのは必要不可欠で、この科目を疎かにすると日本社会の歯車を狂わせる危険性もあるのです。
現在は18歳にまで引き下げられた選挙。
皆さんはきちんと選挙に行っていますか?
誰が正しいかは分かりませんし、そこは個人の信念でもありますがテキトーな投票や理由なく行かないのは本来あってはならないことです。
その無責任な行動によって社会の歯車が狂うことは大いにあり得ます。
SNSで毎日監視するように政治にのめり込む必要もありませんが、最低限の知識は備えておいた方がいいでしょう。
【2.社会も応用が大事】
数学には応用問題があります。
関数に接する点Pが動いたり、図形を用いながらベクトルの式を求めたり。
社会はセンター試験(今では共通テストか)では基本的に知識だけで平均点以上は取れるかもしれません。
しかし、社会科で勉強した知識は実社会において当たり前のように問われます。
トイレットペーパー騒動が繰り返された昨年度の夏。デマに流されてはいけないよとあれほど歴史が教えてくれているのに、未だに人々は同じことを繰り返してしまいます。
学校で習った知識を学校内のことで終わらせてしまうから、こういった事態も発生するのです。
社会におけるさまざまな事件は今後も間違いなく起きるでしょう。
どうすれば上手く対処できるかどうかを社会科のあらゆる知識から学ぶのは非常に大切です。
【3.社会科を学ぶために】
とはいえ、社会の教科書なんてもう捨ててしまったし、今更勉強しようにもやり方が分からないも思う方もいるかもしれません。
その方々に朗報です。
この度、やまとのはYouTubeチャンネルを改めて開設しました。
【YouTubeチャンネル】
これまでは趣味に特化したものが多かったですが、このYouTubeチャンネルについては僕が社会に役立たせられるような知識を提供していきます。
僕はまだまだYouTuberとしてはザコそのものですが、少しでも誰かの役に立てれば幸いです。
最初は無人やアンチだらけという状況も覚悟しています。
それでも諦めずに発信をしていきたいなと思いますので、どうかよろしくお願いします!
チャンネル登録をしてくれたらとても嬉しいです!お礼に有意義な動画をどんどん投稿していきます!
Twitterやnoteも各々紹介します!
【Twitter】
とりあえず開業届が無事に完了したので今年度から正式に個人事業主となりました🌸
— やまとの塾長@公務員試験 (@springboksrose) 2021年5月6日
主にWebサイト運営を中心に事業を進めていきます❗️
現在は
✅ブロガー
✅WEBライター
✅YouTuber
✅コラムニスト
という4つの顔を持ちます
今後ともよろしくお願いします❗️#ブログ
【note】
そして、プラットフォームであるホームページがこちらです!
【ホームページ】