どーも、青二才ヤマトノです。
本日、YouTubeでドッジボールの動画を投稿してみました!
今回投稿したのは2007年度ドッジやろうぜ!杯の決勝戦ですね。
至高の大会で見ることができた最強のベストバウト!
今日はその決勝戦を解説してみたいと思います。
【1.最強のライバル】
2007年度は夏春連覇した木曽岬ラッキーキッズやしまだファイターズ、天理ボンバーズ、マッキューズ、月越ストーム、善通寺クラブなどなど、オリジナリティ溢れるチームが産出したように感じました。
その中でも、木曽岬ラッキーキッズとしまだファイターズは、武田信玄と上杉謙信を彷彿させるような超ライバル関係にあったと思います。
どちらも東海地方なので、恐らく何度か対戦したこともあったでしょう。
そのため、春の全国大会ではお互いに相手の出方を窺うようなジリジリとした試合展開となりました。
今回投稿した大会は、全国が行われる2ヶ月前ですね。
木曽岬ラッキーキッズはクロスアタックを多用する攻めに細かくフォーメーションを入れ替えていく攻守共に戦略性のあるチーム、
しまだファイターズはエースを筆頭にゲームの支配力でリードしていくチームだと僕は感じました。
では、この決勝戦のポイントを次の項目から書いていきたいと思います。
まだ、動画を確認していない方は、ぜひ先に動画のご視聴をよろしくお願いします!
【2.バッテリー】
この試合の大きなポイントはバッテリーです。
野球では、ピッチャーとキャッチャーの関係をバッテリーと言いますよね?
賢いキャッチャーの要求に腕のあるピッチャーが応える。
このバッテリーが上手くハマると、バッターは手が出せなくなってしまい、点を取ることが難しくなります。
ドッジボールのオフェンダーも内野と外野のバッテリーが物凄く重要です。
お互いの信頼関係がなければ、上手なパス回しは生まれるはずがありません。
しまだファイターズは内野のエースと外野のバッテリーが本当に凄かったんですね。
内野の圧力でディフェンスラインを下げさせた後、素早いモーションで外野からアタックを決める。
これは、ドッジボールのオフェンススタイルでいえば基本中の基本です。
このオーソドックスな形をしまだファイターズは最高峰の完成度でやってくるのが強みだなと感じました。
細かい違いはありますが、近年だと2015年度サザン'97や2017年度ガッツクラブが近いスタイルで全国制覇しましたね。
しまだファイターズの場合は、外野の投げ返しや狙うコースが非常に上手なので、エースの球もまた怖さが生まれます。
『これ以上下がったら外野から投げ返される』と外野に意識が傾くだけで、内野からの決定力は大きく変わるのです。
その意味で、しまだファイターズの内野と外野は最強コンビと揶揄しても過言ではないでしょう。
【3.ゲーム支配力】
そして、このセットでしまだファイターズが圧倒していたのはゲーム支配力です。
ゲームが後半戦に差し掛かる際、しまだファイターズはディフェンスラインの端っこを攻めていますね。
ドッジボールは、パスを5回以上回してはいけないというルールがあります。
もし、5回目のパスが行き渡ったとき、ファイブパスという反則を取られてしまい、ボールの支配権が変わります。
ただ、ディフェンス選手の両手を広げた範囲内にボールを投げてあげれば、アタックとみなされてパスカウントは0に戻ります。
つまり、これを繰り返せば、事実上何回でもパスはできるようになるんですね。
ディフェンス側はそれを阻止するために、相手のパスカウントを読んで守らなければなりません。
動画の3分48秒からのしまだファイターズの攻めをご覧ください。
しまだファイターズはジリジリとゼロクリアを多用しながらゲームを支配しています。
球筋だけじゃなく、投げ返しも鋭いのでディフェンス陣はなかなか手を出すことができません。
この攻めを繰り返していきながら、最終的には52秒間ボールを支配し続けました。
誰一人として木曽岬ラッキーキッズはボールを触れることなく、リードされている状態で回され続けるのは精神的にもダメージが来るはずです。
早く逆転しなきゃと焦りを生みます。
このプレーを高い精度でやるのは、想像以上に難しいものです。
【4.単純な時間稼ぎではない】
この動画で見られるゲーム支配力を『時間稼ぎ』と捉えてしまう方もいるかもしれません。
ですが、しまだファイターズは単純にボールを渡さないようなプレーをしているわけではないんです。
攻めにいく姿勢を崩さずに、ジリジリとゲームを支配していき、常にプレッシャーを与えています。
これはもはや逃げでもありません。
このしまだファイターズの戦い方であれば、木曽岬ラッキーキッズが気を抜いたら一気に攻めにいくことはできるでしょう。
勝負事は『退却』が最も難しいと三国志の時代から言われています。
背中を見せれば、一気に形勢が覆ってしまいますからね。
しかし、しまだファイターズは攻めの姿勢を忘れていません。
常に前を向き、いつでも崩せるよう木曽岬のプレーを封じながら退く。
僕は時間稼ぎについて肯定的な見方をしていますが、このしまだファイターズのプレーは皆が言うような時間稼ぎとは次元が違います。
これは相当訓練して知識と技術を学ばないとできるわけがないです。
並のチームが安易に真似すれば、木曽岬ラッキーキッズであれば簡単にボールを取り返せるでしょう。
しかし、しまだファイターズの場合は取らなかった、いや取りに行けなかったというべきかもしれません。
強弱も緩急もすべて織り交ぜながらキープするしまだファイターズのオフェンスは天下一品でしょうね。
【5.今回のまとめ】
さあ、今回は木曽岬ラッキーキッズとしまだファイターズの試合を解説してみました。
結構、ボリューミーだったので読んでいて疲れたかもしれません。
ですので、言いたいことをここでもう一度まとめてみましょう。
今回のポイントは、
- バッテリー
- ゲーム支配力
の2点です。
まず、ドッジボールの攻めは、内野と外野のバッテリーが基本中の基本です。
ここでコミュニケーションが取れなかったら、試合全体が大きく崩れてしまいます。
特に内野から圧をかけられるアタッカーがいるチームこそ、このバッテリーという考え方は重要になります。
そして、ゲーム支配力。
ボールをキープするのは簡単そうに見えて実はめちゃくちゃ難しいんです。
特に攻めの姿勢を見せた退却は、相当な力を持っていなければ、成功する確率は低くなるでしょう。
投げるボールの強弱をつける、緩急をつける、これらを複合的に考えられ、さらにはコントロール精度も高めてようやくできる技です。
この試合はまさに好プレーの宝庫だと思っています。
貴重な映像を残していただいた当時の保護者さん、このようなお手本となる試合を見せていただいた両チームの皆様には今一度感謝の意を述べたいです。
恐らく、これからのドッジボールがさらに進化していく上で、参考となる試合になるでしょう。
また後日、2セット目の感想を書いてみたいなと思います。
では、最後まで読んでいただきどうもありがとうございました!