どーも、青二才ヤマトノです!
本日は各都道府県で行われたドッジボール大会について書いていきます。
今回紹介するのは新潟県と滋賀県です。
【1.新潟県大会】
まずは、新潟県ですね。
新潟県では第21回バーチャルカップが開催されました。
結果は以下の通りです。
優 勝: 長沢ブルーモンスターズ
準優勝: 木山パワーズ
3 位: MAKI⭐︎KITA DCウィングス
4 位: 木崎ファイヤーズ
優勝したのは新潟県の長沢ブルーモンスターズですね。
こちらのチームは何度か全国大会出場経験もあり、僕が所属していたチームの後輩が全国大会で戦ったこともあるので印象には強く残っています。
今大会では、予選リーグと決勝トーナメント共に全勝という完全優勝を果たしました!
決勝戦も僅差の戦いを制し、最後の最後まで集中力が途切れないのは本当にカッコイイですね!
新潟県は毎年攻撃力に長けたチームが多く、とても小学生とは思えないアタックを打つ選手も多い印象がありました。
毎年全国大会に出場するチームが変わるので、結構ワクワクする地域かなと思います。
【2.滋賀県大会】
滋賀県ではBLUEⅢカップが開催されました。
同様に結果を先に書きますね。
優 勝: BLUESPIRITS
準優勝: ストロングファイターズ
3 位: 童夢2020
滋賀県は全国大会3位を経験している八日市D.W.Cや全国制覇した醒小ビッグレイクスなど多くの強豪チームを産出しています。
近年はレイクイーストファイヤーズの連続全国大会出場を果たしていました。
今大会優勝したBLUESPIRITSはホームページやYouTubeチャンネル開設などと積極的な活動をしており、かなり盛り上がっているチームの1つです。
少しずつ成績を上げてきて、今大会でしっかりと優勝という成績を修めました。
今後もまた楽しみですね!
【3.強くなるチーム】
ドッジボールだけではないですが、やはり傍から見て活き活きしているチームは応援したくなります。
様々なことに挑戦していき、少しでも上を目指そうと走っているチームに所属すると必ず良い思い出を手に入れることができます。
強いチームが持っているものの1つは情報の発信力です。
TwitterやFacebook、Instagramなどと様々なSNSを使って頻繁に情報を発信しているチームは強くなる素質があると言えます。
自分自身の考えを世間に発信することは意外と難しいことです。
最初は上手くやっていたつもりが、段々ネタが無くなっていき縮小することがよく見られます。
僕自身もそのSNSの負のスパイラルに陥ったことが何度かありました。
ただ、発信ができなくなるという理由は、大半がインプット不足にあるんですよね。
発信するネタを探すには、多くの情報を読んでいかなければなりません。
そのため、SNSを使って発信する係に任命された方は、最初こそ凄く楽しいものの次第に辛さを感じると思います。
僕は現在、こういった発信も1つの仕事にしていますが、それでも時に限界が来るときありますからね笑
今回、各都道府県で優勝した長沢ブルーモンスターズもBLUESPIRITSも多くの媒体を用いて発信ができるチームです。
こういった波を作れるのは、やはり力がある証拠だと考えています。
SNSにもそれぞれの用途に合わせて発信していく必要性があります。
一応、こちらは会社を設立する際のSNS活用術となりますが、チーム結成にも共通することは多々あります。
このような本を参考にすることも良いかもしれませんね。
【4.終わりに】
本日はドッジボールの大会情報と強いチームの特徴として発信力に注視してみました。
これからもSNSはさらに発展するように思えるので、時代に合わせて変えていくということも必要となります。
まずはチームを盛り上げていくツールの1つとしてとりあえず使ってみることが大切ですね。
というわけで今日の記事は以上です。
最後まで読んでいただきどうもありがとうございました!