源頼朝が開いたと鎌倉幕府は、歴史が嫌いでも知らない人はほとんどいないでしょう。ここでは鎌倉幕府がどのような流れで成立したかを解説します。
大事なワードも数多く出てくるので、高校生で歴史を勉強されている人はしっかりと内容を押さえてください。
鎌倉幕府はいつ成立した?
鎌倉幕府の成立時期はいろいろな考え方があり、どれが一概に正解かはいえません。今の教育では、1185年と考えるのが基本です。
しかし少し前までは、鎌倉幕府の成立時期は1192年と考えられていました。なぜこのように考え方が分かれているのかを解説しましょう。
1185年説の考え方
まず1185年説が主流になった背景を解説します。1185年は、源頼朝が守護と地頭を任命する権利を獲得した年でした。
守護は京都の警備のことです。今の職業でいえば、警察に一番近いかなと思います。
一方で地頭は、土地の年貢を取り立てる役職です。今でも国税徴収官といって税金を納めない人に催促する仕事がありますが、これに近いといえます。
誰かに守護と地頭を任命させることは、まさに国の政治の中枢を担っています。そのため1192年ではなく、1185年が鎌倉幕府の成立時期とするのが望ましいとされました。
1192年説の考え方
今の20〜30代は「いい国つくろう鎌倉幕府」の語呂合わせが頭に残っているはずです。
これまで採られていた1192年説ですが、この年には源頼朝が征夷大将軍に任命されました。かつて坂上田村麻呂が任命された役職であり、元々は東北地方の征伐を指揮するのが仕事でした。
鎌倉時代あたりからは、武士のリーダーみたいな立場となります。したがって武家社会のトップとして頼朝が君臨した1192年を、鎌倉幕府の成立時期と考えたわけです。
実は江戸幕府が成立したタイミングも、徳川家康が征夷大将軍に任命されたのがきっかけでした。そのため「征夷大将軍の任命=幕府の成立」という考えが一般化されます。
しかし鎌倉時代にはまだその考えはなく、1192年よりも前に政治体制がほぼ確立されていました。結果的に1192年説は、必ずしも正確ではないと考えられるようになります。
鎌倉幕府が成立する流れ
鎌倉幕府は、どのような背景に基づいて成立したのでしょうか。鎌倉幕府の重要な機構を取り上げるので、名称と役割もしっかりと押さえてください。
1180年:侍所の設置
源頼朝が権力を持ち始めたのは、富士川の戦いを制した1180年です。この時期、頼朝は侍所を設置しました。侍所とは、御家人を統制させるための組織であり、別当(長官)には和田義盛が任命されました。
1184年:公文所と問注所の設置
1184年、源頼朝は公文所と問注所を設置します。なお公文所は、やがて政所(まんどころ)と名称が改められました。
公文所(政所)の役割は、一般政務や財政事務を管理することです。別当には朝廷の下級官吏であった大江広元が任命されます。
一方で問注所とは、今でいう裁判所とほぼ同じ役割を担う機関です。侍所や公文所(政所)とは長官の名称が異なり、執事と呼ばれ三善康信が任命されました。
1185年:守護と地頭への任命
先程も説明したように、1185年には御家人が守護と地頭にそれぞれ任命されます。
守護の役割と特徴
特に守護には、東国出身の有力御家人が選ばれたのが特徴です。守護には大犯三箇条といって、大きく3つの権限が与えられていました。
- 大番役の催促
- 謀反人の逮捕
- 殺人犯の逮捕
ちなみに大番役とは、京や鎌倉を警護する役人です。
地頭の役割と特徴
地頭の仕事自体は平安時代から見られたものの、源頼朝はその任命権を自分の権限にしました。地頭の権力は、鎌倉幕府の権威が上がるに連れて大きくなります。
中には年貢を納めない人も出てきており、領主から裁判で訴えられるケースも続出しました。幕府はなるべく公平な裁判をしましたが、すでに権力の大きくなった地頭を抑えられませんでした。
領主と地頭の争いを止める方法として実施されたのが地頭請です。地頭に荘園の管理を任せきりにする代わり、一定額の年貢を納めるのを義務付ける制度を指します。
また領主と地頭で土地を半分ずつ管理する下地中分、話し合いで支配権を分け合う和与中分も対策のひとつでした。
1190年:源頼朝が右近衛大将に
1190年、源頼朝は上京して右近衛大将になりました。その2年後、征夷大将軍として武家社会のトップに上り詰めます。
源頼朝は正式に「将軍」の役職に就き、鎌倉幕府のもと政治を行うようになりました。
鎌倉幕府の組織体制
次の鎌倉幕府がどのような組織で成り立っているのか、具体的な仕組みを紹介します。室町幕府や江戸幕府と比較しながら、政治の実態を押さえるようにしてください。
封建制度の体制を採った
源氏と平氏が争っていたころ、関東の武士たちはこぞって源頼朝の部下となりました。源頼朝が関東の地を守ってくれるだろうと信じていたためです。鎌倉幕府の成立後、これらの武士たちは御家人と呼ばれるようになります。
源頼朝は、御家人を地頭に任命して先祖伝来の土地を管理させました。一方で「本領安堵」といって、その土地を所有する権利も認めたのが特徴です。さらに功績を出した者には、新たな土地を「新恩給与」という形で譲りました。
この本領安堵と新恩給与の2つを合わせて御恩と呼びます。御恩を受けた武士たちは、ときに命をかけて戦うこと(奉公)が義務付けられました(御恩と奉公)。
このような社会を封建社会と呼び、鎌倉時代から誕生した政治体制でした。
惣領制による支配体制
当時の武士たちは、分割相続の体制を採っていました。鎌倉時代は土地開発が進み、広大な農地を所有している人も少なくありませんでした。
自分が亡くなったあと、農地をどんどん広げるにはより多くの相続人に土地を与えたほうが合理的だったのです。
こうした社会背景により、各武士の一族は宗家と分家に分かれます。宗家の長は惣領と呼び、それ以外の師弟は庶子と呼ばれました。
幕府は惣領に対して戦や土地の管理を命じ、惣領はそれを庶子に割り当てながら職務を全うしていました。
経済の基盤は関東知行国
源頼朝による直轄地(直接支配する土地)のことを関東知行国と呼びます。
源氏の本領と平氏の旧領(平家没官領)から成り立ち、荘園と一緒に経済的基盤としての役割を担っていました。
関東知行国には有力御家人を目代として派遣し、税を徴収するように図ります。源頼朝の時代は最大で9つの知行国がありましたが、3代目の実朝の時代は3〜4つに減少しました。
鎌倉幕府はまだまだ研究の余地がある
受験勉強として日本史を勉強されている人にはそこまで関係ない話ですが、鎌倉時代はこれからも研究の余地がある分野です。鎌倉幕府の成立時期も、別の見解が生まれるかもしれません。
「いい国つくろう鎌倉幕府」から「いい箱つくろう鎌倉幕府」に変わるなど、今後も何らかの変化が起こる可能性はあります。ただ年号が変わった事実だけではなく、その背景もなるべく押さえるようにしてください。