どーも、青二才ヤマトノです。
Twitterにだけお披露目していますが、自身100曲目となるPV用の曲を完成させました。
本当に願うはスマホが平穏無事に居てくれることです(笑)
僕がドッジボールの試合映像だけじゃなくて、どういう動画を投稿しているのか。
その辺も踏まえてドッジボールPVについて告知します。
【1.ドッジボールPV】
一応、これまでドッジボールPVは3作分作ってみました。
まず、1作目がこちらですね。
ここまで遡ると曲自体が非常に懐かしいです。
もう2年も前の曲になるんですからね。
他所から映像もお借りしてるので、コンプライアンス的に大丈夫かなと未だに心配していますが、問題ありましたらその時は削除するので。
2作目はこちらです。
夏の全国大会に向けたドッジボールPVです。
そして、驚くことに僕のYouTubeチャンネルで記念すべき最初の動画となります。
いやはや、感慨深いですよ。
YouTubeでいろいろお褒めのコメントもいただき、凄くホッとしたのを覚えています。
曲もアホみたく楽器使っていろいろ織り交ぜているので、混沌としながらも壮大さは出ているんじゃないかなとは思います。
そして、3作目。
これは、選手たちの雄々しさと全国大会中止への無念を曲に叩きつけました。
ただ、ここまで感動を見せてくれて、応援している人は『ありがとう』と思っているんだよということだけは伝えたかったですね。
ここまでの旅路は決して無駄ではなかったと、メッセージを送るためにつくりました。
初めは作るか迷ったのですが、せめて子どもたちへの記念になればと思ったので。
【2.どうやって曲作るの?】
ドッジボールPVを作る際には、曲を創作しなければなりません。
『なりません』って断言することもないのですが、その方がオリジナリティ溢れるかなと思い、僕はYouTubeで基本的には自作BGMを使っています。
BGM作りは基本的にスマホのアプリを使います。
そのアプリがこれですね。
『GarageBand』
たくさんの楽器が搭載されていて、さまざまな曲を作成することができます。
僕は小学校3年間だけピアノをやっていたので、ベースはキーボードから作曲します。
キーボードはたくさんの音源を使えるので、曲の幅も非常に広がるんですね。
100曲作るくらいなので、だいぶこのアプリは使い慣らしたのかなと思います。
それでも、まだまだ分からない機能とかがあるので、やり込み要素は満載です。
一度、アプリをインストールしてみていろいろと弄ってみるといいかもしれません。
最新版の携帯だったらハナからインストールされているはずですが。
昔は有料だったんですけど、今は無料でインストールできるみたいですね。
また、もしこれから音楽を始めたいと考えているのであれば、ピアノを弾いてみることをお勧めします。
その際に僕が練習した楽譜を何冊か使ってみるといいでしょう。
もちろん、初心者向けの楽譜ですので、順番に練習すると良いです!
【3.最新作とは?】
僕のTwitterをフォローしている方は既に聞いたかもしれませんが、最新作はどのようなメロディなのでしょうか?
というわけで、ツイートをこのブログに貼り付けてみますね!
どうなるかは分からないものの一応春小に向けてPV用の曲を作成してみました☺️
— やまと(ドッジ&リア垢) (@aonisaiyamatono) 2021年1月20日
曲のイメージはこんな感じです♪
一部だけ切り取って投稿します❗️ pic.twitter.com/GozVVwGrFM
ちなみに、こちらはリアルのアカウントです。
Twitterは2つアカウントありますが、日常的なことも呟きたいので(笑)
曲のイメージは、『神聖』
正々堂々と選手たちが心を1つにする場であり、至高のステージであり、大半が幻と思うようなフィールド。
これまでは全国大会の開催が当然のように感じられましたが、コロナ禍がぶつかってからは開催自体非常に難しいものとなりました。
ただ、大会1つ開催されることが当たり前じゃないということに気づくことができましたし、今年もまだまだ先が不透明です。
子どもたちがその犠牲になってしまうのは、本当に不憫だなと感じますが、これから成長していく上では貴重な経験になったんじゃないかなとも考えています。
願うことならば、同じような舞台を犠牲になった選手たちに設けてあげたいですね。
それもあって僕は基本的に前向きな方向で考えながらいろいろ取り組んでいます。
僕には決定権がありませんし、誰か1人くらいは現実どうこう置いといて、ひたすら前向きなことを考えてもいいんじゃないかという信条の基です。
【4.記念を残したい】
僕はYouTubeやブログを通して、たくさんのドッジボーラーを残していきたいです。
ドッジボールというのは青春の1ページであり、各々のドラマのワンシーンです。
これから生きていく上でさまざまなことがあります。
何度も現実の厳しい壁を目の当たりにすることがありました。
だからこそ、エネルギー源として確かに自分がここで精一杯やったんだという記憶を残していきたいんですね。
「過去を振り返る」ことは基本的にタブー視されますが、未来を生きる原動力になることもあります。
たくましく成長していく自分を見て、現実の壁を壊せるきっかけづくりになればと思います。
無論、これは僕自身にも言えることなんですけどね(笑)
ですので、YouTubeやブログにいつでも遊びにきてください!
なるべく多くの記憶を残し続けていくので!