どーも、青二才ヤマトノです。
先日、YouTubeで動画をアップロードしました!
アップロードとフルで書くと何かかっこいいですね(笑)
まずは動画のリンクを貼りますので、見ていない方はぜひ最初にご覧ください!
【1.動画の概要】
はじめに
今回投稿した動画は2007年度のドッジやろうぜ!杯準決勝戦です。
前々回の動画を確認された方は何となくお気づきだと思いますが、続きの試合を保護者の方が撮影していただいていたのですね。
本当に今となっては貴重な映像の宝庫となっています。
お会いできないですし、僕のブログを読んでいただいている可能性は著しく低いのですが、ここで感謝の意を述べます。
本当にありがとうございました!
準決勝に勝ち上がったチーム紹介
さて、話を戻し、準決勝は三重県の木曽岬ラッキーキッズと埼玉県の月越ストームの対戦。
夏の全国覇者(後に春も王者となる)に夏の全国大会第3位の月越ストームが挑みます。
実はこの2チーム夏の全国大会でも対戦しているんですね。
奇しくも同じ準決勝戦というタイミングです。
夏の全国大会では、1セット目を月越ストームが勝ち取るものの、2セット、3セット目は木曽岬ラッキーキッズが奪い取りました。
この再戦はドッジ関係者から見れば、魂を揺さぶらせる熱い戦いだったと思います。
【2.試合結果とポイント】
一応、まだ1セット目だけしかアップロードしていないので、2セット目以降は触れません。
1セット目は木曽岬ラッキーキッズがゲームを優位に進めていきます。
しかし、後半から月越ストームが追い上げていき、一瞬逆転をしたものの残念ながら再度逆転されるという展開でした。
木曽岬ラッキーキッズの1番のアタックが見事に炸裂しましたね。
ただ、2セット目はどちらに軍配が上がるかは分からないという状態です。
このセットは月越ストームが開始直後にいきなりファインプレーをします。
ジャンプボール直後のアタックが僕の唱えるドッジボールの究極です。
ジャンプボール後にアタック打ったからというわけではなく、集散のタイミングで打ち込んだのが上手いなと感じました。
アタックの基本
これはただ単に基本なだけであって、毎度こういう形にしろというものではありません。
それを踏まえて話をすると、ドッジボールは孤立しているディフェンダーから狙いにいくのが筋だと考えます。
間を空けずにディフェンダーが並べば、アタックを打っても隣同士でカバーされてしまいます。
それが孤立してしまうと、体から少しズレたボールへの対応が一気に難しくなるんですね。
避ければパスカウントは進み、無理に捕ろうとするとリスクは格段に大きくなります。
アタッカーは何とか相手を孤立させて隙を作っていくことでゲームは作られていきます。
ですが、そのためには速くて正確なパス回しが必要です。
もちろん、それをやるのが全国的に勝ち抜くための必須条件にもなりますが…
孤立させるタイミング
その孤立させるタイミングが最も来やすいのが攻守の切り替わりなのです。
オフェンス時に内野アタッカーがボールを逸らした場合、後ろの選手が拾って相手に渡さないようカバーリングしないといけません。
そのカバーリングは広めにフォーメーションを取るチームも結構あるでしょう。
戻りにモタモタすると、ディフェンスラインを作るのにも時間がかかります。
このタイミングにアタックを打ち込むのは1つの作戦にもなりますね。
動画のジャンプボール直後を見ると、木曽岬ラッキーキッズはだいぶラインに隙がありますね。
そこをいち早く発見した月越アタッカー陣の嗅覚が流石でした。
ただ、磐石な木曽岬ラッキーキッズがすぐにペースを戻して見事1セット目を勝ち取りました。
2セット目の行方は来週土曜日に投稿予定です。
【3.今回のまとめ】
今回はドッジボールの動画からアタックの基本ということで、打つタイミングについて書いてみました。
いろいろ難しく考えがちですが、究極的にはどの技もある意味単純なんですよね。
難しいプレーに拘るのもいいですが、目的だけは見失わないように気をつけなければなりません。
結局、隙を見つけて当てればいいだけですからね。
それが難しい場合にはじめて難易度の高いプレーが生まれます。
難易度を上げる必要がないのに、難しいプレーに拘って自滅するチームも現役含めてたくさん見受けられました。
ああ、考えすぎてるな〜とひと大会に一度は見ているかもしれません。
5分しかないので、早い段階から落ち着きを取り戻していくことが大切です。
そのために、基本はいつでも振り返られるよう胸にしまっておきたいですね。