どーも、やまとのです。
今回から『社会情報学』の分野の記事も書いていきます。
公務員試験とその他学問といろいろジャンルはありますが、この分野の記事も一気に増やしていくのでご確認ください!
ちなみにカテゴリーの『学問・科学』に社会情報学を用意しておくので、そこからアクセスをお願いします。
今日はブログの初心者が悩む『テーマ決め』についてです。
1.ブログ初心者の悩み
私は今でこそ自らカスタマイズしてブログを作っていますが、実は無料ブログを7年ほど書いていた過去があります。
最近は少しずつ訪問者数も上がっており、ナメクジくらいのスピードではありますが成果を残せるようになりました。
そんな私も初めはある悩みを抱えて活動しました。
それが
「何を書いていいのか分からない」
という悩みです。
ブログ初心者であれば、誰もがこの不安に苛まれたのではないでしょうか?
この悩みを打ち砕く克服方法はたった1つだけです。
2.好きなテーマを書く
ブログ初心者の方は、あれこれ考える前に
「好きなテーマ」を10記事程度書いてみましょう。
何なら雑記テーマでもいいと考えています。
初心者の状態だと、そもそも文章を書くのに慣れていない方が多いです。
まずは、好きなことを書いてそこからジャンルを絞るのがブログを継続できる最適な手段だと考えます。
・好きなテーマの決め方:直感
とはいえ、好きなテーマとはいってもなかなか思い浮かばない方も多いでしょう。
その際に頼ってほしいのが
「自身の直感」です。
特技である必要はなく、やっていて楽しいことを1つだけ出してみましょう。
僕の場合は
「公式ドッジボール」でした。
公式ドッジボールは世間一般的に浸透されている競技ではないかもしれませんが、僕は純粋に観戦するのが好きだったのでそれをブログにしていました。
今もカテゴリーを見ていただければ、ドッジボールの記事が見られるはずです。
このように一般受けするかどうかを気にせずに趣味を書いてみましょう。
それがブログの初心者の課題です。
・好きなテーマの決め方:話題
どうしても直感でも出せない場合は、自分が友達や家族とどのような会話をするか思い出してみてください。
ドラマやアニメの話、スポーツ、お笑いなどなど。。。
自分の中で話しやすい話題があるはずです。
僕はドッジもそうですが、勉強やお笑いの話もたくさんします。
一方で、ドラマやアニメ、漫画の話には付いていけません(笑)
最近、少しだけ『鬼滅の刃』を見ましたが知識が全然無いので自分から話題にすることはないと思います。
このように、日々の話題にもブログのヒントが眠っているので思い返してみるのもいかがでしょうか?
・好きなテーマの決め方:トレンド
それでも好きなテーマを決められないと頭を抱えるのであれば、今は何が話題になっているのか探してみましょう。
どちらにせよ、ブロガーはリサーチ力が命です。
今のうちから情報収集の練習をするのも大切になります。
トレンドは各分野ごとに発見できるものです。
食・アニメ・教育・時事問題。
その中で書きやすいトレンドを調べて、自分なりの感想を書くのもいいかもしれませんね。
ブログを作成する際の参考書としてコチラの本がおすすめです。
基本的な内容が初心者にも分かりやすく書かれており、今でも重宝しています。
僕はこの本で大きく成長できました!
もし、文章力を先に鍛えたいなと思っている方はコチラの参考書を読むといいでしょう。
3.ブログの初心者が注意すべき点
最後にブログを始めたばかりの方に注意したいポイントをまとめていきます。
ブログは好きなテーマを書いてOKですが、好き勝手に書いていいというわけではありません。
近年では、情報にかかるルールが厳しくなっています。
今から紹介する事柄は絶対に守ってください。
・盗用は犯罪!オリジナルで作ろう
まず、誰かのブログを盗用するのは絶対にNGです。
引用するのであれば、引用先のリンクを貼りつつどの文を引用したのか分かるように明示しておきましょう。
大卒の方は全員知っていると思いますが、提出するレポートもインターネットのコピペで提出すると普通は落単ですよね?
参考にする分には構いませんが、基本的に自らの言葉で書かないとブロガー失格です。
というより普通に犯罪なので気をつけましょう。
・画像も注意!フリー画像の選び方
また、ブログには画像が付きものです。
しかし、画像もネットに転がっているのを好き勝手に貼りつけていいわけではありません。
画像を使う際には、必ずフリー画像サイトに登録をしましょう。
僕は『Pixabay』をよく使っています。
他にも、『いらすとや』の画像も使いますが、こちらは1つの記事に貼れる画像の数が限られているので注意して下さい。
『いらすとや』であれば、1つの作品には20枚の画像しか貼ることができません。
それ以上の画像を使う際には、有料で別途料金を支払う必要があります。
『Pixabay』も無料かつ無断で使えるのは
- 商用利用無料
- 帰属表示は必要ありません
という記載があるもののみです。
画像によってルールが異なるので、その辺りは気をつけて扱ってください。
・個人情報の取り扱いに注意
これは雑記系のブログを書く方の注意点ですが、個人情報の取り扱いには絶対に留意しましょう。
個人情報は相手の名前や連絡先はもちろんのこと、勝手に顔をアップするのも肖像権の侵害にあたります。
肖像権は基本的にはっきりと顔を識別できるような写真を載せた場合に適用されるそうです。
スタンプで顔を隠すか、画質を下げて顔を見難くするよう工夫しましょう。
ただ、知人であれば許可を取るのが最優先です。
ちなみにフリーの画像に顔が映っているものもありますが、著作権と肖像権は切り分けて考えなければなりません。
フリー画像でも肖像権の問題が降りかかる可能性はゼロではないので、適切な使い方を心がけていきましょう。
4.ブログに慣れよう!
最後に、ブログは『慣れ』が命です。
自分の好きなテーマを継続して書くことで、いつしかブログを書くのが日課になります。
そうすると自然とブログを休むのに罪悪感を覚えるんですね。
ただ、それだと続かなくなるので休みは定期的に設けていますが(笑)
どうしても話題がないときもありますし。
要するに、そのくらい書き続けるとブログを自然に作成できるようになるのです。
初心者だからこそ、「楽しい」という感情でブログを書くべきだと思います。
確かに、ブログを真剣に伸ばすにはカスタマイズやSEOを勉強しないといけません。
これらを勉強するとなると、いずれにせよかなりの時間が必要です。
だからこそ、前提である「ブログを書く楽しさ」をまずは感じ取ってください。
そうすれば、その他の作業も捗るようになりますよ。
引き続き、ブログのブログ......
分かりづらいな(笑)
ブログ作成のための記事を書いていくので、気になる方は読者になるボタンをよろしくお願いします。
ご覧いただき、ありがとうございました!