マト塾(勉強ブログ)

公務員試験、高校・大学受験、資格試験、金融教育をサポート

生活・ニュース

政教分離とは?政党が宗教団体を応援するのはヤバいのか

政教分離とは、政治と宗教のつながりをなくして間接的に信教の自由を守る法規です。ただし、政党と宗教団体の関わり合いを完全に否定するものではありません。政教分離の内容を説明するとともに、岸田首相の一連の騒動について解説している記事です。

大麻合法化は日本であり得るのか?規制緩和の背景とは

日本においても、大麻合法化や規制緩和を訴える声は数多く見られます。実は大麻の取扱いについて、政府でもさまざまな動きがあります。大麻合法化と日本および世界の関係、法律で禁止された背景について解説している記事です。

宝塚歌劇団のいじめ問題|会見が本当に胸糞だった件について

宝塚歌劇団のいじめ問題に関する会見が、SNSを中心に騒ぎとなっています。この胸糞な会見を見て、感じたことをまとめています。いじめ問題と刑罰の関係性にも触れている記事です。

所得税の減税にメリットはあるの?岸田首相の対策はいかに

岸田首相が、所得税を減税して増収分を還元しようとしています。所得税の減税は、経済学の観点でもメリットがあります。この記事では、主なメリットとデメリットについて解説している記事です。

私人逮捕系ユーチューバーはやりすぎ?刑事法上の問題を解説

2023年に入り、私人逮捕系ユーチューバーが問題視されています。私人逮捕とは、警察や検察官以外の一般人が犯人を逮捕することです。この記事では、私人逮捕系ユーチューバーの活動に関する問題点を紹介します。

司法試験がパソコンで受験できる!長所と今後の課題を解説

司法試験が、2026年からパソコンで受験できます。受験生の負担を軽減し、採点での問題も解消するのが狙いです。司法試験の内容と、パソコン導入による長所および課題を解説する記事です。

転売ヤーは違法ではないの?対策するには規制では不十分

この記事では、転売ヤーの違法性について紹介しています。また、取り扱う製品によってルールも異なるため、あわせて取り上げています。小売店を営業されている方は、特に押さえておくといいでしょう。

森林環境税はいつからいつまでの制度?問題点も指摘

森林環境税が2024年からスタートします。いつまでの制度かは明らかにされていませんが、永久に残るかなと考えます。森林環境税の内容と問題点について押さえてください。

相続税の控除額を計算してみよう!節税に欠かせない制度を紹介

多額の納税額が生じる相続税には、控除制度が採用されています。控除額の計算方法を押さえておくと、相続の手続きの参考になるでしょう。この記事では、控除額を求める計算について解説します。

相続税の申告漏れ。税理士に相談して追徴課税を防ごう

相続税の申告漏れが過去10年で最大だったようです。この記事では、税理士への紹介を踏まえ、手続きの内容を解説しています。

プライマリーバランスの黒字化とは?意味ないは本当なのか

プライマリーバランスとは税収・税外収入から政策経費を引いた値です。財務省はこの数値の黒字化を目指しています。この記事では、その動きが意味ない根拠を解説します。

「税金は財源ではない」は本当なのか?消費税の廃止は可能か

「税金は財源ではない」という主張が多く見られるようになっています。この主張が本当か否か、また消費税の廃止はできるのかについて紹介しています。

不同意性交罪の条文を解説!8つの項目と問題点について

刑法177条を強制性交罪から不同意性交罪へと改める旨が提案されています。条文も改正され、暴行や脅迫以外の8つの項目に対象を広げる予定です。被害者を守る取り組みではあるものの、刑法の観点からみた問題点もあります。

円安は日本にとって不利なのか?メリットとデメリット・対策を解説

今、日本の経済は「円安」が続いています。令和4年6月20日時点で円/ドルレートが約134円でした。 つまり、1ドルを手に入れるには134円を支払わなければなりません。「円安が日本にとって不利」と主張する人は一定数います。 しかし、果たしてこの騒ぎは本当…

仕事で資格は役立つのか?「資格不要論」について考えよう

資格不要論が叫ばれている中、本当に仕事で役立つのかを考えてみました。試験に挑戦される方へ、おすすめなサービスも紹介しているため、合わせて参考にしてください。

第二種奨学金の利息の計算方法を紹介!返済額はいくら?

第二種奨学金は利息を合わせて返済しなければなりません。計算方法を理解しておけば、ある程度の返済額が分かります。具体例を挙げて紹介しましょう。

大学の奨学金の種類を紹介!新たに登場した給付型奨学金とは?

大学の奨学金の種類は大きく分けて、第一種・第二種・給付型奨学金などがあります。前者2つは貸与型、もう1つは給付型と呼ばれる制度です。具体的な仕組みを解説します。

無差別殺人の犯人の心理とは?なぜ事件は起こるのか

無差別殺人を起こそうとする犯人の心理にはどのような背景があるのでしょうか?被害者を守るために犯罪者をつくらないような社会改革も絶対に必要です。

選挙の投票は有効と無効をどう決める?正しい書き方について

選挙が始まりますが投票の方法は大丈夫でしょうか?有効になる投票と無効になる投票をしっかりと押さえておきましょう!

日本の総理大臣を決める選挙に国民が直接関与しない理由とは?

なぜ日本は総理大臣を決める際、国民が直接的に選挙をしないのでしょうか?その理由について解説します!

「大学に文系は必要ない」は本当?必要性を徹底討論!

「文系など必要ない」と批判されることも多いですが果たして本当にそうでしょうか?文系が果たす役割について解説しました。文系の学生の皆様はぜひご覧ください!

SNSの誹謗中傷はどう対策する?警察や弁護士の相談も選択肢の1つ

SNSに関する誹謗中傷へどう対処したらいいかまとめています。悩んでいる方がいたらぜひ参考にしてみてください。加害者を徹底的に排除していきましょう!

大人の学び直しにおすすめな本を紹介!歴史を勉強してみよう!

大人になって学び直しをするためには『読書』を好きになるのが欠かせません。歴史の勉強ということでおすすめの本を紹介します!

侮辱罪はどう厳罰化された?表現の自由は奪われているのか

2022年に侮辱罪の厳罰化が行われました。この記事では、表現の自由と侮辱罪の関係性を説明します。誹謗中傷に悩まれている方は、参考にしてください。

生活保護の申請は国民の権利!セーフティーネットを活用しよう

生活保護の申請は、国民に与えられた重要な権利の一つです。憲法の内容を押さえ、一人ひとりが偏見をなくさなければなりません。生活保護の仕組みや憲法で定めた目的について解説している記事です。

中学1年生の数学。マイナス同士のかけ算はなぜ『+』になるの?

『マイナス同士』のかけ算はなぜプラスの数字になるのかを伝えることができますか?このように物事をしっかりと理解することが大切です。

蓄銭叙位令とは?日本史で学ぶ経済の仕組み

『蓄銭叙位令』という言葉を習いましたか?高校日本史で習う内容です!この言葉の意味を解説するとともにお金の本質を理解しましょう!お金の教育は今後重要です。

共和制と民主制の違いとは?日本はどっちの制度?

共和制と民主制の違いを説明することはできますか?果たして日本はどのような制度を採用しているでしょうか?政治について勉強していきましょう!

登校中の事故で賠償790万円!?通学路における訴訟

※アフィリエイト広告を貼っている記事 どーも、やまとのです。 このニュースも少し前のものになるのですが、あまり取り上げられなかったので今回触れてみたいなと思います。 将来を見込まれる中学生。 活気盛んですが、少し難しいお年頃になります。 今日は…

イタズラのつもりが犯人に特定!?線路の置き石は罪になる!

線路に置き石する行為はれっきとした犯罪です。しかもその罪は非常に重いので記事を読んでしっかりと押さえてください。