ヤマトノ教室

経済と法律を専門的に学ぶ

受験-公務員試験

乗数理論を徹底解説!政府支出の変化と減税の計算問題を解いてみよう

国全体の経済を整えるために、政府支出や減税などの政策も欠かせません。 このような政策が、GDPにも大きな影響を与えるからです。 基本的には景気が落ち込んでいるときは減税と政府支出増、景気が加熱し過ぎたら増税と政府支出減が求められます。 今回まと…

マクロ経済学の基本!均衡国民所得の計算を確実に正解しよう!

公務員試験のマクロ経済学から「均衡国民所得」について解説してみました。計算問題が増えてくるので、公式と計算方法を押さえながら整理していきましょう。

GDPデフレーターの計算問題。名目GDPと実質GDPの違いとは?

GDPデフレーターの計算問題を解きながら公務員試験対策を行いましょう。名目GDPと実質GDPの違いについても解説します。

貯蓄・投資バランス(ISバランス)で経常収支を求める計算方法

貯蓄・投資バランス(ISバランス)で経常収支を求めていく計算方法の解説をしています。応用問題もあるので、式の仕組みから押さえるようにしてください。

マートンの逸脱行動と準拠集団を力説!文化的目標と制度的手段

どーも、ヤマトノです。 前回までデュルケームについて解説しました。 www.yamatono.info 今回からはアメリカの社会学者であるマートンについて詳しく見ていきます。 逸脱行動と準拠集団の2種類を理解しながら、公務員試験でも問われやすい文化的目標と制度…

デュルケームの『自殺論』!アノミーの意味とマートンの考察も解説

どーも、やまとのです。 前回はデュルケームの「社会分業論」について解説しました。 www.yamatono.info 今回はデュルケームの説の中でも有名な『自殺論』を紹介します。 タイトルがやたら怖い印象を受けるかもしれませんが、非常に重要な内容なので確実に押…

デュルケームの「社会分業論」を解説!機械的連帯から有機的連帯へ

社会は、さまざまな形に姿を変えています。前回説明したスペンサーは、この状態を「進化」に例えて解説していました。 www.yamatono.info 一方で、社会はさまざまな種類の仕事が増えたことで、より強く結束したのではと考えた方がいます。それが、社会学でお…

スペンサーの社会進化論とは?軍事型社会と産業型社会の違い

どーも、やまとのです。 公務員試験では専門科目のみしか問われないものの、社会学も2〜3点分は出題されます。 暗記科目であるため、覚えてしまえば楽勝です。 しかし、聞き慣れない言葉が多くて理解できない方も多いかもしれません。 以前は、コントが唱え…

不動産の物権変動では登記が重要!第三者との関係もマスターしよう

不動産の物権変動には「登記」が欠かせません。第三者との関わり合いや登記が必要な手続きについて紹介しましょう!

物権的請求権とは?要件や一物一権主義もわかりやすく解説

どーも、やまとのです。 今回から公務員試験の民法解説は「物権」の分野に入ります。 ここで紹介する内容は、物権の基本的な部分です。 聞き馴染みがないであろう「物権的請求権」をわかりやすくまとめていきます! 要件を押さえ、一物一権主義とは何かも見…

時効の完成猶予と更新。民法の改正で制度がどう変わったのか?

民法の大改正によって時効の制度が大きく変わりました。時効の完成猶予と更新の違いを改正前と見比べながらしっかりと押さえていきましょう。

取得時効と消滅時効の違いとは?時効の効力や援用も含めて解説

取得時効と消滅時効の制度をそれぞれ勉強していきましょう!他にも、時効の効力と援用といった基本的な内容が学べます。

コントの三段階の法則とは?考え方をわかりやすく解説

コントが唱えた『三段階の法則』の考え方について解説していきます。社会学を基本から勉強すると、いろいろな見解が生まれて非常に面白いですね!

コントが唱えた『実証主義』の考え方。社会学の基礎を押さえよう

社会学は様々な試験で問われる幅広い学問です。社会学の父とも言われたコントは『実証主義』を基にフランスの修繕に取り掛かりました。その流れを具体的に解説します!

無効と取り消しの違いとは?わかりやすく民法の定義を解説

無効と取り消しの違いをわかりやすく説明すると、効力を発生させるか否かです。取り消しでは、善意と悪意で返済範囲も異なります。公務員試験に備え、それぞれの違いを区別させましょう。

無権代理と表見代理の違いとは?公務員試験の民法対策!

無権代理と表見代理の違いについて解説します。2つの意味を押さえて公務員試験合格を目指しましょう!

「代理権の濫用」の要件とは?自己契約と双方代理も解説

代理権の濫用にかかる要件は、善意無過失であることです。代理権を濫用している事実を知っている方は、基本的に保護されません。自己契約や双方代理も同じ要件のひとつです。

民法の代理行為の瑕疵をわかりやすく解説!公務員試験でも超重要!

民法の代理行為の瑕疵についてわかりやすく解説してみました!代理は公務員試験でも問われやすいのでしっかりと勉強していきましょう!

法定代理と任意代理の違い。生活にも活かせる勉強

公務員試験で出題される可能性がある法定代理と任意代理との違いを解説しました。勉強の参考にしてみてください!

通謀虚偽表示と第三者の関係を整理!悪意があったらどうなるの?

公務員試験の通謀虚偽表示は第三者との関係性が重要です。悪意ある第三者と転得者に譲渡されたらどうなるのでしょうか?

心裡留保と虚偽表示の違いとは?錯誤・詐欺・強迫も解説!

公務員試験の民法では、『意思表示』の内容を押さえるのは必要不可欠といえます!5つのパターンを押さえてしっかりと勉強してください!

普通失踪と特別失踪の違いを押さえよう!取消しの方法も解説

普通失踪と特別失踪の違いについて紹介します。さらに取消しの流れも解説しています。公務員試験突破に向けて備えてください。

制限行為能力者と相手方の保護との関係性!取消権や催告を解説

制限行為能力者が詐術を用いたら法律上どのような対処がなされるのでしょうか?公務員試験の民法対策として絶対に押さえてください!

成年被後見人とは?被保佐人・被補助人との違いを徹底説明!

公務員試験の民法の勉強において『制限行為能力者』の範囲は非常に重要です。今回は各制限行為能力者の特徴とその『保護者』の権限について見ていきましょう!

試験のマスクは苦しい!?勉強するときはトレーニングが必要!

試験本番のマスクは思っている以上に苦しいものです。だからこそ普段の勉強でも練習する必要があります。他にも試験に備えるべき要素があるので併せて紹介しましょう!

公務員試験の服装は私服でOK?試験によって変わる!?

公務員試験の服装は私服でOKなのか?この問いについて実際に試験を受けて合格した私が解説していきます!公務員試験にも何種類かパターンがあるので1つ1つの事例に合わせて説明していきましょう!

本予算・暫定予算・補正予算とは?予算の種類を徹底解説!

この記事では、本予算・暫定予算・補正予算の特徴を紹介しています。また予算の成立過程や予備費の支出も触れているので、公務員試験対策に役立たせてください。

予算の法的性格の覚え方!3つの説を徹底解説!

公務員試験の憲法対策ということで今回は『予算』について解説しています。予算の法的性格の覚え方が中心です。しっかりと勉強してこの辺りの区別も付けるようにしましょう!

公務員試験は大学生でも独学でOK!一発合格した元行政職員が解説

大学生でも公務員試験は独学で十分合格できます。無理に予備校へ通う必要はありません。大学の環境を生かし、効率良く勉強に取り組みましょう。

国政調査権とは?三権分立との関係や限界、法的性格について

国政調査権とは一体どのような制度かを見ていきましょう。ポイントは三権分立との関係や限界、さらに法的性格の区別です。公務員試験合格へ!