受験-公務員試験-マクロ経済学
国全体の経済を整えるために、政府支出や減税などの政策も欠かせません。 このような政策が、GDPにも大きな影響を与えるからです。 基本的には景気が落ち込んでいるときは減税と政府支出増、景気が加熱し過ぎたら増税と政府支出減が求められます。 今回まと…
公務員試験のマクロ経済学から「均衡国民所得」について解説してみました。計算問題が増えてくるので、公式と計算方法を押さえながら整理していきましょう。
GDPデフレーターの計算問題を解きながら公務員試験対策を行いましょう。名目GDPと実質GDPの違いについても解説します。
貯蓄・投資バランス(ISバランス)で経常収支を求めていく計算方法の解説をしています。応用問題もあるので、式の仕組みから押さえるようにしてください。
今回の公務員試験解説はマクロ経済学より『産業連関表』のお話です。一見小難しい表のように思えますが、慣れれば単純計算だけですのでそこまで怖くないですよ!
公務員試験の勉強は捗っているでしょうか?今回はマクロ経済学からGDPの概念についてまとめていきます。何がGDPに含まれるのかしっかりと理解しましょう。
マクロ経済学の基本となる『三面等価の原則』を徹底解説しています。公務員試験に役立たせてみてください!