受験-公務員試験
どーも、ヤマトノです。 前回は『均衡国民所得』について解説していきました。 www.yamatono.info 計算問題がやたら出てきますが、確実に得点源としておくことが大切です。 今回も公務員試験のマクロ経済学では超重要な「乗数理論」についてまとめていきます…
公務員試験のマクロ経済学から「均衡国民所得」について解説してみました。計算問題が増えてくるので、公式と計算方法を押さえながら整理していきましょう。
GDPデフレーターの計算問題を解きながら公務員試験対策を行いましょう。名目GDPと実質GDPの違いについても解説します。
貯蓄・投資バランス(ISバランス)で経常収支を求めていく計算方法の解説をしています。応用問題もあるので、式の仕組みから押さえるようにしてください。
どーも、ヤマトノです。 前回までデュルケームについて解説しました。 www.yamatono.info 今回からはアメリカの社会学者であるマートンについて詳しく見ていきます。 逸脱行動と準拠集団の2種類を理解しながら、公務員試験でも問われやすい文化的目標と制度…
どーも、やまとのです。 前回はデュルケームの「社会分業論」について解説しました。 www.yamatono.info 今回はデュルケームの説の中でも有名な『自殺論』を紹介します。 タイトルがやたら怖い印象を受けるかもしれませんが、非常に重要な内容なので確実に押…
どーも、やまとのです。 前回はスペンサーの社会学について解説しました。 www.yamatono.info 今回は同じく社会学からデュルケームの「社会分業論」について説明していきます! 1.デュルケームとは? 2.社会分業論の考え方 ・機械的連帯とは ・有機的連帯と…
どーも、やまとのです。 公務員試験では専門科目のみしか問われないものの、社会学も2〜3点分は出題されます。 暗記科目であるため、覚えてしまえば楽勝です。 しかし、聞き慣れない言葉が多くて理解できない方も多いかもしれません。 以前は、コントが唱え…
不動産の物権変動には「登記」が欠かせません。第三者との関わり合いや登記が必要な手続きについて紹介しましょう!
どーも、やまとのです。 今回から公務員試験の民法解説は「物権」の分野に入ります。 ここで紹介する内容は、物権の基本的な部分です。 聞き馴染みがないであろう「物権的請求権」を一通りまとめていきます! 1.物権的請求権の種類は3つ ・返還請求権 ・妨害…
民法の大改正によって時効の制度が大きく変わりました。時効の完成猶予と更新の違いを改正前と見比べながらしっかりと押さえていきましょう。
取得時効と消滅時効の制度をそれぞれ勉強していきましょう!他にも、時効の効力と援用といった基本的な内容が学べます。
公務員試験の民法の全範囲に応用できる「無効」と「取り消し」の違いについて解説しています。勉強に役立たせてください!
無権代理と表見代理の違いについて解説します。2つの意味を押さえて公務員試験合格を目指しましょう!
代理の権限の意味を徹底解説します!併せて自己契約や双方代理の知識、権限の定めのない代理人の意味も理解できる記事です。
代理行為の瑕疵についてわかりやすく解説してみました!代理は公務員試験でも問われやすいのでしっかりと勉強していきましょう!
公務員試験で出題される可能性がある法定代理と任意代理との違いを解説しました。勉強の参考にしてみてください!
公務員試験の通謀虚偽表示は第三者との関係性が重要です。悪意ある第三者と転得者に譲渡されたらどうなるのでしょうか?
進路が決まらないという悩みを抱えている大学生も少なくないでしょう。ただ、その原因はもしかすると他人の声に惑わされているからかもしれません。幸せの定義がどこにあるのか見直すのが大切です。
公務員試験の民法では、『意思表示』の内容を押さえるのは必要不可欠といえます!5つのパターンを押さえてしっかりと勉強してください!
公務員試験の民法では点数が取りやすい範囲もあります。その1つともいえるのが『失踪』です。しっかりとパターンを押さえていきましょう!
制限行為能力者が詐術を用いたら法律上どのような対処がなされるのでしょうか?公務員試験の民法対策として絶対に押さえてください!
公務員試験の民法の勉強において『制限行為能力者』の範囲は非常に重要です。今回は各制限行為能力者の特徴とその『保護者』の権限について見ていきましょう!
どーも、やまとのです! 前回からこのブログは民法の話に入りました。 www.yamatono.info 今回は民法の『制限行為能力者』について解説します。 制限行為能力とは一体どのような状態の方が該当するのか、この制度の意図は何かをしっかりと見ていきましょう!…
試験本番のマスクは思っている以上に苦しいものです。だからこそ普段の勉強でも練習する必要があります。他にも試験に備えるべき要素があるので併せて紹介しましょう!
公務員試験の服装は私服でOKなのか?この問いについて実際に試験を受けて合格した私が解説していきます!公務員試験にも何種類かパターンがあるので1つ1つの事例に合わせて説明していきましょう!
日本の予算の種類も公務員試験対策として勉強していかなければなりません。憲法だけではなく、財政学でも問われるのでしっかりと押さえていきましょう!
公務員試験の憲法対策ということで今回は『予算』について解説しています。予算の法的性格の覚え方が中心です。しっかりと勉強してこの辺りの区別も付けるようにしましょう!
公務員試験は独学だと無理なのではと感じる方も少なくないでしょう。実際に受験して合格した僕が実態を本音で語ります。
国政調査権とは一体どのような制度かを見ていきましょう。ポイントは三権分立との関係や限界、さらに法的性格の区別です。公務員試験合格へ!